レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-1998-035 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 1998/07/18 | 登録日時 (Registration date) | 2006年12月29日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2008年02月27日 12時45分 | |||
質問 (Question) | 「リスク・マーチャンダイジング」という用語の定義が知りたい。最近企業経営・流通の分野で使われているらしい。 | |||||||
回答 (Answer) | 明確に定義した記述のある資料は見つからなかった。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 『詳解マーケティング辞典』『体系マーケティングリサーチ事典』『マーケティング研究の方法論』『流通近代化ハンドブック』『流通・販売用語辞典』『現代商業・流通辞典』『最新商業辞典』には〈マーチャンダイジング〉はあるが〈リスク・マーチャンダイジング〉はなし。 『エコノミスト』『週刊ダイヤモンド』『週刊東洋経済』の1998年1月以降の号、『読売新聞電子縮刷版 CD-ROM』及びカタカナ語辞典類にもなし。 インターネット《Google》で検索すると、ディスカウントストアに関する文章の中に「返品なしの大量一括買取というリスク・マーチャンダイジング」という記述があるが、質問の趣意にそったものか不明。 追記:《リテール・テクノロジー》のWebサイトから「オペレーション関連用語」のページがあり、「リスク・マーチャンダイジング」の用語解説があり、以下引用。 -------------------------------- 返品なしの全品買取りという販売リスクを小売業自らが負担することによって、消費者のバリュー志向に即応した「適正価格」を小売業自身が創造していこうという考え方。商品開発、価格決定は従来はメーカー主導で行われてきたが、小売業がメーカーに対して主導権を確保しようとする意図もある。 -------------------------------- ( http://www.retech.jp/index.html 2008/02/27最終確認) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000032616 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |