レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2020-022 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年04月21日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年04月21日 14時56分 | 更新日時 (Last update) | 2021年01月29日 15時01分 | |||||
質問 (Question) | ひょうたんの原産国と日本への伝来について知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 下記の資料を紹介した。 『海のシルクロード ヒョウタンが語る古代の謎』(戸川安雄著 徳間書店 1980) p16「ヒョウタンの原産地は、野生種のヒョウタンが多く発見される、西アフリカのニジェール川流域とする説が最も有力である。ヒョウタンはここで、野生種から栽培種となり世界中に拡散していったのであろう。」とあり。 p17 伝来を表す世界地図「ヒョウタンの道」あり。 p24「ニジェール川流域が起源であるという説も、決して専門家の意見の一致をみてはいない。インド説(デカン半島の西海岸のマラバル地方)や中米説などがある。」とあり。 『世界大百科事典 2005年改訂版 24』(平凡社 2005) p136-137「瓢箪」に原産地について記述あり。 『日本大百科全書 19』(小学館 1988) p771「瓢箪‐文化史」に原産地について記述あり。 『有用植物』(菅洋著 法政大学出版局 2004) p202-203原産地と伝来について記述あり。 『海をわたった華花 ヒョウタンからアサガオまで』(人間文化研究機構国立歴史民俗博物館編 国立歴史民俗博物館 2004) p5「福井県鳥浜貝塚から出土したココヤシやヒョウタンの果実は、暖流に乗ってたどり着いたものに違いない。」とあり。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 参考図書を調査する。 2 NDC分類〈47〉の棚を確認する。 3 自館目録を〈ひょうたん〉で検索する。 4 《国立国会図書館レファレンス協同データベース》( http://crd.ndl.go.jp/reference/ 国立国会図書館)を〈ひょうたん〉で検索する。 ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2019年4月21日。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 植物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000280839 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |