レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 茨城県立図書館 (2110017) | 管理番号 (Control number) | 茨城-2017-121 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017/09/16 | 登録日時 (Registration date) | 2018年02月15日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2018年02月15日 18時43分 | |||||
質問 (Question) | 茨城県立図書館前のお堀にかかる橋のところにある桜の樹齢が知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 枝垂桜のところにある案内板によると,明治15(1882)年に7~8年の若木だったとのことですので,2017年現在143~144年になると推定されます。 『水府異聞』には,「弘道館の“練兵場”化を阻止 幕末の遊撃隊長だった人見県令 明治の県庁舎新築・旧鉄砲町も候補地に」(p.146-149)という記事があり,枝垂桜についても説明があります。案内板の文面,明治15年当時,『水府異聞」執筆当時(1987年)の写真も収録されていますのでご確認ください。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | (1) 桜名所・巨樹巨木の解説書を確認 △『茨城の桜名所』…「旧県庁前桜並木と弘道館公園」の項あり(p.39-40)。樹齢についての記載はなし。 ×『茨城の名木・巨樹』(資料番号:001051800611) ×『茨城の巨樹』(資料番号:001053634448) ×『茨城の巨樹』(資料番号:001052079116) ×『茨城県巨樹老木誌』(資料番号:001052319744) (2) 太平洋戦争の空襲で水戸は被害を受けているので,県庁も被害を受けいているのではないかと考え,戦災関係の資料を探す。 △『概説水戸市史』 p.323 「県庁は職員の奮闘で防火に成功し,弘道館も数人の市民の力で消失をまぬがれた。」→桜に関係する写真はなし。 △『水戸市史 下巻2』 p.1111に『概説水戸市史』と同様の記述あり。写真はなし。 ○『郷土百年』 p.57「茨城県庁舎新築」 明治15年の写真あり。門左側にしだれ桜あり。樹齢については記述なし。 ×『三の丸の70年』(資料番号:001052835640) ×『大地に緑の塔を』(資料番号:001052652532) ×『茨城県議会史』(資料番号:001052570932) (3) 公文書に記録がないか茨城県立歴史館に照会 公文書ではないが,インターネットを検索したところ,くろばね商店会のwebに「枝垂桜の記」について記述があるとのこと。 →昭和55年10月に茨城県が建てた案内板で,明治15年人見寧県令(県知事)のときに記念として桜を植樹した旨が記載されている。「当時7~8年の若木だった」 →現物確認。門のところに案内板あり。 (4) 人見寧について書かれた資料を確認 ◎『水府異聞』 「弘道館の“練兵場”化を阻止 幕末の遊撃隊長だった人見県令 明治の県庁舎新築・旧鉄砲町も候補地に」(p.146-149) →枝垂桜について記述あり。案内板の文面も収録(p.147)。 明治15年当時の写真は『郷土百年』の写真と同じ。 明治15(1882)年に7~8年 → 2017年現在143~144年 ×『茨城県政と歴代知事』(資料番号:001051666541) ×『人見寧履歴書』(資料番号:001052452669) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| |||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000230726 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |