レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ” (5000006) | 管理番号 (Control number) | 113 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年11月17日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年11月17日 13時58分 | 更新日時 (Last update) | 2016年11月17日 16時37分 | |||||||
質問 (Question) | 第二次世界大戦後の尼崎地域の闇市について調べたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 敗戦後、戦前期からあった商店街・市場の周辺など、尼崎市内数か所に闇市が生まれました。規模が大きく代表的な場所は、阪神尼崎駅の南側、三和市場の西側、出屋敷駅周辺、武庫川駅の南側、国鉄尼崎駅周辺、杭瀬銀座通り付近、国鉄立花駅の北側という計7か所であったと言われています。物資の配給統制が行なわれるなか、これらの闇市では食料品や衣料品などの闇物資が売られ、市民の生活を支えました。 三和・新三和商店街に代表されるように、闇市のなかにはその後本格的な商店街へと成長していったものもありました。 こういった闇市の歴史や人々の証言を、『図説尼崎の歴史』下巻をはじめとするいくつかの参考文献により調べることができます。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 以下の各文献を参照 1 闇市について記す尼崎市の刊行物 ◆『図説尼崎の歴史』下巻/Web版図説尼崎の歴史 (1)現代編第一節1「敗戦と市民生活の窮乏」執筆者:佐賀朝 (2)同コラム「三和に行ったらなんでも揃う」執筆者:井上眞理子 (3)同8「戦後復興期における地域の特徴と変化」執筆者:佐賀朝 (1)(3)は闇市の出現と概要、各商店街・市場の来歴等を紹介。 (2)は市内の代表的闇市である三和・新三和について取材調査をもとに詳述、イラスト復元マップも掲載。 ◆『尼崎の戦後史』 ◆『尼崎市史』第12巻 五「産業」1「商業」に各商店街・市場来歴の記録を紹介 (一部、前掲『図説尼崎の歴史』現代編第一節8と掲載史料重複) 2 闇市についての取材調査レポート、証言記録等を掲載する刊行物 ◆『甦る夾竹桃 尼崎市民のつづる戦後体験』(尼崎市民の戦後体験編集委員会,1997) ◆『私のノスタルジック尼崎』(井上眞理子,2004,改訂版2008) ◆井上眞理子「玄番堀と闇市のドブ川-新三和商店街の原風景-」(神戸史学会『歴史と神戸』通巻237号,2003.4) 3 商店街の歴史に言及するその他の刊行物 ◆『ふるさと「尼崎」のあゆみ 写真が語るあまがさき』(本庁地域写真集刊行実行委員会,1994) | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000199961 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |