レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000236505提供館 (Library) | 牛久市立中央図書館 (2310059) | 管理番号 (Control number) | 牛久-1508 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017/05/31 | 登録日時 (Registration date) | 2018年05月28日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2018年06月01日 17時19分 | |||||
質問 (Question) | 運転免許を更新する際に受ける高齢者講習の認知機能検査について、具体的な問題が載っている本はないか。同じ内容で以前来館した際に紹介された資料が見たい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 以下の2点をご覧いただいた。 『高齢ドライバー』(毎日新聞生活報道センター/岩波書店/2008)…p.43 ピック病自己診断テスト問題例の掲載あり 『安全運転寿命』(北村憲康/企業開発センター交通問題研究室/2009)…p.14 MMSE診断の問題例の掲載あり | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ●自館検索システム(OPAC)にて、所蔵あり+フリーワード=運転免許で検索→11件ヒット。 ●所蔵あり+フリーワード=運転&認知症で検索→4件ヒット。どちらも利用者のお探しの内容ではなかった。 ●所蔵あり+フリーワード=ドライバーで検索→180件ヒット。検索結果の中から、関連のありそうな資料を提示した。 『高齢ドライバー』(毎日新聞生活報道センター/岩波書店/2008) 『安全運転寿命』(北村憲康/企業開発センター交通問題研究室/2009) ●「以前見た本」ではないが、次の資料にも詳細な例文があった。 『知っておきたい75歳からの運転免許』(社会保険研究所/2017) …p.33-52「認知機能検査の実際(記載例)」に豊富な問題例あり。p.53-63には採点基準もあり。 ●件名=高齢&運転として検索→5件ヒット。ここまでの検索結果と重複しない次の3点を確認した。 『100歳までクルマを運転する』(桃田健史/洋泉社/2017) …関連記述はあるが、具体的な例題の掲載はなし。 『高齢ドライバーの安全心理学』(松浦常夫/東京大学出版会/2017) …p.197に「手がかり再生検査」に用いられる図の例が1枚だけ掲載されている。ほかに具体的な例題はないが、認知機能検査そのものに関する記述は詳しい。 『高齢ドライバー・激増時代』(所正文/学文社/2007) …具体的な例題の掲載はなし。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000236505 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |