レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 紙の博物館図書室 (4210001) | 管理番号 (Control number) | 150530002 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年05月30日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年05月30日 15時38分 | 更新日時 (Last update) | 2015年06月25日 10時48分 | |||||
質問 (Question) | 紙のすかしによる年代測定 18世紀頃~19世紀のドイツの未完草稿研究において、紙の「すかし」をもとに年代を推定しているが、製紙場で製紙された時期とそれを購入し使用する時期がそれほど離れていない事になっている。大量に買いためして何年かに分けて使うという事はなかったのか。 | |||||||||
回答 (Answer) | 『紙の歴史』内の「透かし」の項にヴィクトル・ユゴー自筆の書き込みとして「1865年4月29日、1846年にチャールズ氏が製造した紙の在庫の最後の一枚に、この書の最終ページを書いている」という記述があり、製造した日付とそれを使用した日付には約20年の開きがある。 18世紀以降、紙が大量に市場に流通されるようになると、作家が紙の一消費者として自由に紙を使えるようになり、紙をすぐにつかわずに保存しておくこ事もありえた。「透かし」から紙の製造年度を知る事ができてもその使用年度は必ずしも確定は出来ないと言える。 ◇透かし(ウォーターマーク)とは 紙を光にかざした時、見えてくる線や面で表現された文字や文様を「透かし文様」という。「すき入れ」ともいう。 明るく見える白透かしと暗くみえる黒透かしがある。 1)漉簀・漉網の上に取り付けられた針金・網、又は漉き網そのものに凹凸を付け、できた紙に文様の通りの厚薄をつける。(白透かし) 2)目の細かい金網に凹凸をつけて簀の代わりに使い、紙を漉く。金網のへこんだ部分では、紙が厚くなり出っ張った部分では紙は薄くなる。これにより人物の顔や模様が自由に表現できる。(黒透かし) | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000175238 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |