レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福岡県立大学附属図書館 (3210011) | 管理番号 (Control number) | 福県大-2 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年09月10日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年09月10日 13時23分 | 更新日時 (Last update) | 2012年09月10日 13時23分 | ||||
質問 (Question) | おむつの歴史についての依頼。江戸以前でいつ頃から使われていたか。 | ||||||||
回答 (Answer) | 所蔵雑誌論文 『学術報告からみたわが国こどもおむつの変遷』(「小児保健研究」 1997.9)に江戸時代以前の資料ではないが、看護学的資料として利用できそうなデータが含まれており、歴史・変遷について触れられていた。 未所蔵雑誌論文 『わが国の育児書におけるこどものおむつに関する指導記述の変遷』(「児童育成研究 No.15」)の取り寄せを紹介した。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 江戸までの資料は利用者自身が当館所蔵図書等で見つけていたのでそれ以前が知りたいらしい。 当館所蔵図書の「布おむつで育ててみよう」アズマカナコ著、「子育ての社会史」横山浩司著は既読。 Web公開雑誌論文『おむつについて』安永秀計著(「繊維学会誌 Vol.60 No.5 2004)も既読。(1600年以降の歴史に触れていて、江戸以前の記述はない) 「日本国語大辞典12」(小学館) 「襁褓(ムツキ)」の項目に室町中期の文献におむつ使用の一文あり。 国立国会図書館レファレンス協同データベースにて、似た事例が2件あり、参考に調査。 『日本大百科全書』〈襁褓(ムツキ)〉の項に江戸期までの簡単な文献の紹介があったが、産着の意味としての事例。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000111109 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |