レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 塩尻市立図書館 (2310060) | 管理番号 (Control number) | 塩尻259 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年09月03日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年02月15日 11時48分 | 更新日時 (Last update) | 2015年07月04日 09時43分 | |||||
質問 (Question) | 植物素材(例えばクルミ)でインクを作るのに参考になる本はないか。 | |||||||||
回答 (Answer) | 【資料1】 『絵具材料ハンドブック』 (ホルベイン工業技術部 編 , 中央公論美術出版, 1997.) p.94. クルミ油の組成、性質、用途について書かれている。用途は“油絵具の展色材”とある。 【資料2】 『草木染染料植物図鑑 1 (基本の染料植物120) 新装版』 (山崎青樹 著 , 美術出版社, 2012.) p.52-53. オニグルミを使った染色について解説あり。 【資料3】 『よしおか工房に学ぶはじめての植物染め』 (紫紅社 編 , 紫紅社, 2011.) p.64-65. 生クルミを使った型摺りの方法がのっている。生のクルミの外果皮をすりおろして液をしぼり、その液で染めている。 【資料4】 『草木染の絵本(つくってあそぼう 18)』 (やまざきかずき へん , かわかみかずお え , 農山漁村文化協会, 2006.) p.32. 植物から染料液を取り出す方法 p.34. 使い終わった染料(染料残液)と媒染剤(媒染残液)から草木絵の具(顔料)を作る方法 について書かれている。 【資料5】 『天然染料と出会いましょう : 自然の美しい色彩とそのお話』 (池谷昭三 著 , 文芸社, 2007.) p.22-24. 植物から色素を抽出する方法について解説あり。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | インターネットでは既に調べ済みで、図書資料をお求めとのことだった。 染料、草木染めに関する資料を直接内容を確認しながら探した。インクの作り方について書かれているものが見つからなかったので、参考として【資料1-5】を提供した。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000167735 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |