レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 島根県立図書館 (2110035) | 管理番号 (Control number) | 島根参2011-12-007 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年12月21日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年05月05日 14時38分 | 更新日時 (Last update) | 2012年06月12日 17時03分 | ||||||||||||||
質問 (Question) | 縞の図柄の名前が載っている資料がないか。 | ||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 当館所蔵資料より、以下を紹介。 資料1:縦縞、在来縞、渡来縞などに分け、縞名の由来などの解説がある。 巻末に「縞名索引」あり。カラーページはp3~10のみ。 資料2:絣の模様としての「縞絣」について記述あり。そのほか、「縞入り○○」「縞と○○」といった図版が、巻末の「絣文様索引」より見ることができる。図版多数あり。 <2012/6/12追記> 資料3:縞の種類名が多数挙げられている。 資料4:「縞」の項目があり、そのなかに、37の縞の名前とその特徴の記述あり。そのうち、22種類の縞の写真(白黒)掲載あり。 資料5:代表的なものとして、10種類の縞が図版付きで紹介あり。 資料6:「ストライプ」の項目があり、そのなかに、西洋の多種のストライプについての解説あり。ストライプの図版(白黒)も多数掲載あり。 資料7:東西の縞の文化・歴史について解説。縞の名前もいくつかある。 資料8:裂地に関する資料だが、p267~288「縞文」がある。巻末に「文様別索引」あり。 資料9:縞文様の歴史、名前など解説あり。 資料10:縞の歴史や種類についての記述があるなか、p28~29「縞の形状による名称」、p30~31「縞・格子の名称例」があり、代表的な縞柄の名称についてまとめられている。 資料11:縞の文様についていくつか紹介あり。カラー図版あり。 | ||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | (1) 自館OPACで「縞」を検索。染色(753)の書架にあたり内容を調査。 (2) 服飾、裁縫(593)の参考図書、デザイン、文様に関する書架(727)にもあたり調査。 以下は調査済資料。 ・『絣紋様図鑑』(グラフィック社,1984) ・『日本の染織 9 縞・唐棧』(泰流社,1976) ・『悪魔の布 縞模様の歴史』(白水社,1993) <参考として> 〔Wikipedia:縞模様〕 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%9E%E6%A8%A1%E6%A7%98 (最終確認2012/5/6) | ||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000105576 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |