レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 塩尻市立図書館 (2310060) | 管理番号 (Control number) | 塩尻262 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 20140823 | 登録日時 (Registration date) | 2015年02月03日 11時29分 | 更新日時 (Last update) | 2015年07月04日 09時49分 | |||||
質問 (Question) | 納豆の国内生産量について、新しいデータがほしい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 【資料1】 『日本国勢図会 2012/13年版』 p.258. ⇒ 表18-4「主な食品加工の生産」に2009年と2010年の納豆生産量(製品重量)のデータあり。 (表の出典は、食品産業センター「食品産業統計年報」および農林水産省資料による) 表によると納豆生産量(製品重量)は次のとおり。 2009年:237 2010年:242 (千t) ※2013/14年版には2010年分のみ掲載、2014/2015年版には納豆についてのデータなし。 ------------------------------ 【インターネット資料】 ●農林水産省「食料需給表」 平成24年度食料需給表 参考統計表 1 主要加工食品の生産量 (3)豆類・油脂類を主原料とする加工食品の生産量 ⇒ 昭和46年から平成24年までの納豆の生産量のデータあり(食料産業局食品製造卸売課推計) 表によると、近年の納豆の生産量は次のとおり 2009年:225 2010年:221 2011年:216 2012年:221 (千t) | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『日本統計年鑑』を探したが、納豆についての項目はなかった。次に『日本国勢図会』も同様に探したところ、2014/2015年版にはなかったが2013/14年版以前の巻にはデータがあった。 政府統計の窓口「e-Stat」を「納豆」でキーワード検索し、食糧需給表に生産量のデータがあるのを見つけた。 農水省のHPに少し古いが次のような資料があった。 農林水産省総合食料局食品産業振興課「豆腐・納豆の現状」 ※「豆腐・納豆の原料大豆原産地表示に関する検討会」 第1回(平成18年3月22日) 配布資料 その他に当館に所蔵のある次の資料を調べた。 【資料2-4】:納豆の項に生産量のデータはなし。 【資料5】:納豆についてのデータなし。 ※インターネット資料の最終確認日:2015.2.6 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000167114 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |