レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2007-094 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007/11/16 | 登録日時 (Registration date) | 2008年04月04日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2009年11月20日 14時25分 | ||||||
質問 (Question) | 『見沼通船と小山田与清(オヤマダトモキヨ)』p33に出てくる「なまず船」とはどのようなものか。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 『日本国語大辞典 10』より〈鯰船〉とは、一般に「船首が鯰の頭のように丸くなっている小船」のことをいう。 以下、見沼通船関係資料に見られる〈なまず船〉の記述を紹介する(■は外字)。 ①『浦和市史 通史編2』 p427に、「この水路で用いられた船は1隻で100俵から150俵積みの、通称「なまず船」といわれた「中平■(ナカヒラタセン)船」(似■(ニタリヒラタセン)船・荷足(ニタリ)船とも書かれる)が使用された」とあり。この他に運賃や船数などの記述あり。 p431には見沼通船に使われた船の模型写真あり。 ②『新編埼玉県史 通史編 4 近世2』 p447に、「通船開業時には、似■(ニタリ)船38艘と艀(ハシケ)2艘が就航し・・・その船は「なまず船」とも称され、米100~150俵積みの小型船であった」と記述あり。 p437に、図版2-40あり。中■船(見沼通船という。長3丈4~5尺、横7尺位) ③『見沼 その歴史と文化』(浦和市立郷土博物館 1998) p65に、「別名なまず船と呼ばれる■船が使われていた」とあり、船の大きさや船年貢に関する記述あり。p53に図版「中■船〈船鑑〉より」見沼通船で使っていたものとの注記がある。 ④『国指定史跡見沼通船堀整備事業報告書』(浦和市教育委員会) 本編p51に船概念図、p114-舟の復元の写真あり。別編p19に庄之助の分甚丸の記録の中に〈なまず船〉とあり。 別編p21に江戸時代中期以降〈見沼通船において■船を俗称なまず船と称した。まさに的確である〉とあり。また、別編p28に図版〈見沼通船の中■船〉あり。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『見沼通船と小山田与清』p33の記述「通船に使用された船がいわゆるなまず船といわれるもの・・・」を確認する。 国語辞典に説明があったが、百科辞典類には記述がなし。 《Google》を検索、《Wikipedia》から〈見沼通船〉に掲載されていた参考文献にあたる。 さらに〈見沼〉関係の郷土資料を探索し、いくつかの郷土資料に該当記述が見つかった。 以上を紹介する。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | 定番事例-参考資料-新編埼玉県史-解決 | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | その他 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000043372 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |