レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2017-109 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年09月01日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年01月19日 10時02分 | 更新日時 (Last update) | 2018年04月24日 10時33分 | ||||||
質問 (Question) | 埼玉県内の大谷石やレンガ造りの大正、昭和頃の近代化遺産、近代建築について調査報告書を探している。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 下記の資料を提供した。 『埼玉県の近代化遺産 近代化遺産総合調査報告書』(埼玉県立博物館編 埼玉県教育委員会 1996) 平成6~7年度にかけて行われた調査。 p155-179「埼玉県の近代化遺産一覧」あり。市町村ごとに、物件の名称、竣工年、概要等が一覧になっている。 『近代埼玉の建築探訪』(朝日新聞さいたま総局編 さきたま出版会 2006) p250-253「埼玉県所在登録有形文化財リスト」 p254-290「埼玉県近代化遺産リスト」あり。市町村ごとに、物件の名称、竣工年、概要等が一覧になっている。 『埼玉県明治建造物緊急調査報告書 埼玉県明治建造物リスト』(埼玉県教育委員会編 埼玉県教育委員会 1979) p1「埼玉県の明治建築調査は昭和44年に実施された「埼玉県民家緊急調査」を引き継ぐものである」とし、昭和46年から行われた調査の報告である。 市町村ごとに、建造物の所在地、竣工年、概要等がまとめられており、写真もあり。 『埼玉県大正建造物緊急調査報告書 埼玉県有形文化財調査報告書2』(埼玉県教育委員会編 埼玉県教育委員会 1985) p1「調査期間は、昭和56年度から昭和58年度までの3か年とした。」 「調査対象 県内に所在する対象から昭和10年代にかけて建築された役場庁舎、学校、郵便局、駅舎等の公共施設及びそれに準じた建造物」 地区ごとに建造物の所在地、竣工年、概要等がまとめられており、写真もあり。 『埼玉県の近代和風建築 埼玉県近代和風建築総合調査報告書』(埼玉県教育委員会編 埼玉県教育委員会 2017) レンガ造りの建物も掲載あり。 p320-343 一次調査を行った建造物のリストあり。 p36-「二次調査」、p62-「三次調査」それぞれ選定された建造物について詳しい記述あり。 『埼玉の文化財 第37号』(埼玉県文化財保護協会 1996) p5-24「埼玉県近代化遺産総合調査を終えて」 p9 地域毎の分野別件数一覧、年代別件数一覧あり。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 埼玉郷土資料の5類の棚を確認する。 2 自館目録を〈埼玉県 & 近代文化遺産〉で検索する。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000228737 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |