レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2015-148 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年10月25日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年01月27日 14時51分 | 更新日時 (Last update) | 2016年05月10日 16時26分 | ||
質問 (Question) | 野通川(やどおりがわ)の最上流(旧忍川を伏越で横断している)の縦断図が見たい。 | ||||||
回答 (Answer) | 県立図書館所蔵資料に最上流の縦断図の情報は確認できなかった。 埼玉県立文書館に以下の資料の所蔵を確認し、紹介した。 《埼玉県立文書館収蔵資料検索システム横断検索》( http://www.i-repository.net/infolib/meta_pub/OdnCsvDefault.exe?DEF_XSL=default&GRP_ID=G0000069&DB_ID=G0000069OUDAN&IS_TYPE=csv&IS_STYLE=default 埼玉県立文書館) 「1 A5632 農林部 耕地課 野通川河川縦断図横断図 紙等」 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 河川関係郷土資料を野通川で調査する。 『利根川水系中川・綾瀬川ブロック河川整備計画(県管理区間)』(埼玉県 2006) 附図-41「野通川縦断図」あり。13.770kmまで。 『ゼンリン住宅地図 行田市 2013』(ゼンリン 2013) 図132に「旧忍川」と「野通川」の交差する部分あり。 『埼玉のかわ写真集2』(埼玉県土木部 1990) p85-「野通川」あり。河川延長14.4km 上空からの写真はあるが、縦断図はなし。 『河川指定調書 〔平成26年〕』(埼玉県 〔2014〕) p3の利根川水系の中に「野通川」あり。 『埼玉県の河川』(埼玉県県土整備部河川砂防課 2014) 利根川水系のNo20として「野通川」あり。延長14.40Km 『煉瓦造り樋管等調査報告書 河川整備基金助成事業』(彩の川研究会 2000) p84-85に「小針落伏越」の写真などあるが、縦断図はなし。 『忍の水物語 治水と利水 テーマ展 第23回』(行田市郷土博物館 2013) p23 小針沼干拓の記述はあり。 2 《Google》を〈野通川 & 断面図〉で検索する。( https://www.google.co.jp/ Google) 《フカダソフト》「野通川(その1)」( http://www.geocities.jp/fukadasoft/bridges/rails/yadoori/index.html フカダソフト) 「野通川は周辺に存在した小針沼、赤城沼、屈巣沼、小林沼、等の落し(干拓排水路)として開発されてきた。昭和初期までは野通川ではなく、埜通悪水路(読み方は同じ)と表記されていた。現在の流路は、昭和7年頃に竣工した元荒川改修事業の一環として、改修されたものである。」 3 《埼玉県立文書館収蔵資料検索システム横断検索》を検索。回答の情報を得る。 ウェブサイトの最終アクセス日は2014年10月25日。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 地名 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000187576 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |