レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2019-074 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年08月23日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年12月03日 16時53分 | 更新日時 (Last update) | 2020年06月18日 16時05分 | ||||
質問 (Question) | 元荒川の水源や歴史について詳しく書かれた資料がみたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を提供した。 『元荒川の水運 歴史の道調査報告書 第13集』(埼玉県立博物館編 埼玉県教育委員会 1991) p12 「元荒川河川史年表」のあり。 『中山道分間延絵図 第3巻』(東京美術 1977) 解説篇p9 佐谷田村に「宇雷電之池元荒川水元」とあり、元荒川の水源について記述あり。 『新編埼玉県史 通史編 3 近世』(埼玉県編 埼玉県 1988) p530-532「元荒川の瀬替えと備前堤」の項に記述あり。 p553-555「元荒川利用と溜井造成」の項に記述あり。 『荒川 人文 荒川総合調査報告書 2』(埼玉県編 埼玉県 1987) p368-373「2.備前堤築造後の流域の開発」の項に記述あり。 p376-381「5 荒川瀬替え後の元荒川・綾瀬川の開発」の項に記述あり。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 自館目録を〈元荒川〉で検索する。 『元荒川の水運 歴史の道調査報告書 第13集』(埼玉県立博物館編 埼玉県教育委員会 1991) p10 「水源の位置を明記する絵図として、江戸時代後期に作成された「中山道分間延絵図」がある。」とあり。 2 1の資料で記述のあった資料『中山道分間延絵図 第3巻』を確認する。 3 《国会図書館レファレンス協同データベース》( http://crd.ndl.go.jp/reference/ 国会図書館)で類似事例を確認する。 「埼玉県を流れる荒川が、源流部から下流部まで通して「荒川」と呼ばれるようになったのは、いつ頃からか。おそらく江戸以前は、地域ごとに河川の呼び方が異なっていたのではないかと思われる。秩父市の贄川も古くは、荒川の旧称と思われる。「荒川」の地域ごとの呼称も含め、知りたい。」(埼玉県立久喜図書館 http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000149740 ) 4 2の事例の参考資料を確認する。 〈その他調査済み資料〉 『荒川読本』(元木靖編 国土交通省関東地方整備局荒川上流河川事務所 2008) 『「埼玉県の川にまつわる郷土史」調査報告書』(日本河川協会彩の川研究会 2012) 『中川水系 人文 中川水系総合調査報告書 2』(埼玉県編 埼玉県 1993) 『都市河川の源流を訪ねて 荒川・中川水系』(地田修一文 野口廣写真 2000) 『荒川下流誌 本編』(荒川下流誌編纂委員会編著 リバーフロント整備センター 2005) ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2018年8月3日。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『元荒川お宝マップ HASUDA』(よみがえれ元荒川の会企画 よみがえれ元荒川の会 2006) 『よみがえれ元荒川』(よみがえれ元荒川の会編 よみがえれ元荒川の会 2001) | ||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000269781 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |