レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2019-055 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年07月25日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年08月04日 14時33分 | 更新日時 (Last update) | 2020年02月04日 10時18分 | |||
質問 (Question) | 埼玉県の天然砥石の産地に関する資料が見たい。 | |||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を紹介した。 『越生の自然 越生町史自然史編 2008』(越生町教育委員会編 越生町 2008) p45「砥石(砥山、砥石沢など)-秩父帯柏木ユニットの珪質岩-」 『新編武蔵風土記稿 [第4期] 第9巻 大日本地誌大系 15』(雄山閣 1996) p57「津久根村 山」 『埼玉県史料叢書 1 埼玉県史料』(埼玉県 1994) p233「政治部 勧農・勧業 明治十二年」「砥石ノ評」 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 自館目録を〈砥石〉〈武州合砥〉〈砥山〉で検索する。 『大工道具・砥石と研ぎの技法 天然砥石 人造砥石 砥石選び 砥石の養生 鉋の研ぎ 鑿の研ぎ,この1冊を読めば、砥石と研ぎの技法のすべてがわかる』(大工道具研究会編 誠文堂新光社 2011) p20 「『大工道具の歴史』(村松貞次郎著 岩波書店 1973)に参照されている明治十年の「第一回内国勧業博覧会」に出品された砥石の産地は北は青森から南は長崎県、熊本県におよんでいた」とあり。 2 『大工道具の歴史』を確認する。 p182『日本山海名産図会』にトイシの種類・用法・産地が、展開してるとあり。 p189 「図34明治10年(1877)第1回内国勧業博覧会に出品された砥石の産地」に埼玉県なし。 3 『日本山海名産図会』を確認する。 『日本庶民生活史料集成 第10巻 農山漁民生活』(谷川健一[ほか]編集 三一書房 1970) p12-32「日本山海名産図会巻之二」 p14-15「砥石」に埼玉県に関する記述なし。 4 埼玉関係データベースを〈砥石〉〈武州合砥〉〈砥山〉で検索する。 5 《国会図書館レファレンス協同データベース》( https://crd.ndl.go.jp/reference/ 国会図書館)を〈砥石〉で検索する。 「砥石の生産地、および砥石に関わる仕事について書かれた資料を探している。」(埼玉県立久喜図書館 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000028145 ) 6 小川町および大河村上古寺に関する資料を調べる。 (注)事前調査事項による。 7 越生町に関する資料を調べる。 (注)事前調査事項による。 8 《Google ブックス》( http://books.google.co.jp/ Google)を〈砥石 & 津久根村〉で検索する。 9 《埼玉県立文書館収蔵資料検索システム》( http://www.i-repository.net/il/meta_pub/G0000069OUDAN 埼玉県立文書館)を〈砥石〉で検索する。 10 NDC分類〈38〉の資料を調べる。 11 《CiNii Articles》( http://ci.nii.ac.jp/ 国立情報学研究所)を〈天然砥石 & 産地〉で検索する。 高岡真美著「天然砥石の種類・産地推定法に関する一考察」(『古代文化研究 21』p17-42 島根県古代文化センター 2013) p23「稲荷山古墳(埼玉県)」あり。発掘された砥石についての情報であり、産地は不明。 12 《彩の国デジタルアーカイブ》( http://www.eizou.pref.saitama.lg.jp/library/OnTof01 )を〈文化財検索:砥石〉で検索する。 「住居跡出土の須恵器 ・土師器と紡錘車(第18号住居跡)」(平安時代 岡部町)の土師器椀等から砥石が出土したとあり。 「再葬墓出土土器(02号)」(弥生時代中期、熊谷市)から砥石が出土したとあり。 「稲荷山古墳」(古墳時代後期、行田市)から砥石が出土したとあり。 11 《Google》を〈砥石 & 産地 & 埼玉〉で検索する。 《清瀬市郷土博物館》( http://www.museum-kiyose.jp/ 清瀬市) 内田裕治著「下宿内山遺跡出土の砥石」(『清瀬市郷土博物館年報 平成元年度』p1-27 清瀬市郷土博物館 1990.3)( http://www.museum-kiyose.jp/image/kenkyu/toish.pdf ) 出土品に砥石があるが、埼玉県産の記述なし。『埼玉県史 資料編 中世文書』からとして、深谷市と寄居町に砥商の取引についての記述あり。 〈その他調査済み資料〉 『「石の用と美」図録 平成17年度特別展』(埼玉県立自然史博物館編 埼玉県立自然史博物館 2005) 『新編埼玉県史 別編 1 民俗』(埼玉県編 埼玉県 1988) 『小川町の歴史 通史編 下』(小川町編 小川町 2003) 『小川町の歴史 別編 民俗編』(小川町編 小川町 2001) 『小川町の歴史 別編 小川町の自然 地質編』(小川町編 小川町 1999) 『新編武蔵風土記稿 [第4期]第10巻 大日本地誌大系 16』(蘆田伊人編集校訂 雄山閣 1996) 『武蔵国郡村誌 第6巻』(埼玉県編 埼玉県立図書館 1954) 『関東地方の石の民俗』(明玄書房 1986) 『埼玉の民俗』(埼玉県教育局社会教育課編 〔埼玉県立浦和図書館(製作)〕1985) ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2018年7月25日。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『図でわかる木工の手工具』(橋本喜代太原著,成田寿一郎編著 理工学社 1988)p113「天然砥石の産地(名称)と用途」の表あり。「武州合砥」あり。 「明治十年内国勧業博覧会出品解説」(『明治前期産業発達資料 第7集』 明治書院 1962)p182-189に砥石についての記述があるが、埼玉県の砥石についての記述はなかった。 インターネット上の情報「入間郡越生町津久根村で1793年に砥沢村の砥石開発申請が出された」、「小川町で合砥(仕上げ砥石)が60年前に掘られていた」、「比企郡六河村上古寺で「武州合砥」が見つかった」を見た。(注)六河村は、大河村の誤り。 | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000259776 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |