レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2019-049 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年09月24日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年07月31日 10時21分 | 更新日時 (Last update) | 2020年01月28日 10時21分 | |||||
質問 (Question) | 洪水の際の避難施設に水屋(みずや)というものがあるらしい。江戸時代の水屋は利根川水系の周辺で数多くつくられたと聞いている。埼玉県内における江戸時代の水屋に関する資料を見たい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 「水屋」「水塚」と呼ばれる、下記の資料を紹介した。江戸時代に限定していない。 『新編埼玉県史 別編 1 民俗』(埼玉県編 埼玉県 1988) p160 比企郡吉見町、同郡川島町、川越市など荒川下流域の水塚についての記述あり。 『埼玉県東部低地の風土と人間生活 特に水塚を事例として』(小林文男著 小林文男 1987) 埼玉県東部地域の水塚についての記述あり。巻末に参考文献あり。 『埼葛・北埼玉の水塚 東部地区文化財担当者会報告書 第7集』(東部地区文化財担当者会 2013) 埼玉県の東部地区文化財担当者会(15市町)が実施した水塚及び水害に関する調査報告書である。各水塚についての一覧表あり。 p84 築造年代が江戸時代のもの61件あり。 『幸手市史 民俗編』(生涯学習課市史編さん室編 幸手市教育委員会 1997) p40-67「(4)水塚」の項目あり。概要、分布、建造時期などの記述あり。 『大利根町史 民俗編』(大利根町教育委員会編 大利根町 1998) p113-134「第五節 水塚」 水塚とは、水塚の分布、水塚の実態などについて記述あり。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 北川辺町、大利根町、杉戸町、幸手町、吉見町、川島町、川越市の町史・市史を確認する。 2 自館目録で〈水塚〉を検索する。 3 《Google ブックス》( http://books.google.co.jp/ Google)を〈埼玉 & 水害 & 水屋〉で検索する。 ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2016年09月24日。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000259336 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |