レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2013-021 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年06月27日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年10月03日 16時35分 | 更新日時 (Last update) | 2013年11月13日 11時57分 | |||
質問 (Question) | 『信濃川百年史』(建設省北陸地方建設局編 北陸建設弘済会 1979) p1094に出ている、ダムの壁に発生する「水虫」について知りたい。 以下は同資料の引用である。 「電気を食う虫 当所の発生電力は季節的に変動する。この出力変動に最も影響があると考えられるものにずい道の水虫がある。この虫の幼虫はずい道呑口から6kmぐらい、両側のコンクリート壁に無数の巣を造り、水が流れにくくするとともに、水路断面積が小さくなるため、水の流れが悪くなり発生電力は減少するので(略)」 | |||||||
回答 (Answer) | 「水虫」とはシマトビケラ類の幼虫であると思われるため、シマトビケラについて記述のあった以下の資料と情報を提供する。 『日本産水生昆虫検索図説』(川合禎次編 東海大学出版会 1985) 『川の生物図典』(リバーフロント整備センター編 山海堂 1996) 藤永愛、坂口勇著「水力発電所におけるシマトビケラ類付着対策の好適な実施時期」(「電力中央研究所報告 研究報告(08006)」p1-27 巻頭1-3p 2009) ( http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/detail/V08006.html 電力中央研究所 2013/11/13 最終確認) 藤永愛、坂口勇著「水力発電所におけるトビケラ類付着被害の実情と対策事例」(「電力中央研究所報告 研究報告(04031)」p1-20 巻頭1-3 2005) ( http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/detail/V04031.html 電力中央研究所 2013/11/13 最終確認) 柴田喜久雄著「水力発電導水路害虫ウルマシマトビケラの生態と防除(昭和52年度学会賞受賞者記念講演要旨)」(「日本応用動物昆虫学会誌 21(2)」p114 日本応用動物昆虫学会 1977)《CiNii》にオープンアクセスのプレヴューあり。 ( http://ci.nii.ac.jp/search?q=%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E5%B0%8E%E6%B0%B4%E8%B7%AF%E5%AE%B3%E8%99%AB%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%93%E3%82%B1%E3%83%A9%E3%81%AE%E7%94%9F%E6%85%8B%E3%81%A8%E9%98%B2%E9%99%A4&range=0&count=20&sortorder=1&type=0 国立情報学研究所 2013/11/13最終確認) 柴田喜久雄著「ウルマシマトビケラ幼虫の発電水路隧道壁への着生防止理論」(「日本応用動物昆虫学会大会講演要旨(17) 191」1973 日本応用動物昆虫学会)《CiNii》にオープンアクセスのプレヴューあり。 ( http://ci.nii.ac.jp/search?q=%E3%80%8C%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%93%E3%82%B1%E3%83%A9%E5%B9%BC%E8%99%AB%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%B0%B4%E8%B7%AF%E9%9A%A7%E9%81%93%E5%A3%81%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%9D%80%E7%94%9F%E9%98%B2%E6%AD%A2%E7%90%86%E8%AB%96&range=0&count=20&sortorder=1&type=0 国立情報学研究所 2013/11/13最終確認) 柴田喜久雄著「ウルマシマトビケラの生活環境位置の輪転について」(「日本応用動物昆虫学会大会講演要旨(16) 32」1972 日本応用動物昆虫学会)《CiNii》にオープンアクセスのプレヴューあり。 ( http://ci.nii.ac.jp/search?q=%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%93%E3%82%B1%E3%83%A9%E3%81%AE%E7%94%9F%E6%B4%BB%E7%92%B0%E5%A2%83%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E3%81%AE%E8%BC%AA%E8%BB%A2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6&range=0&count=20&sortorder=1&type=0 国立情報学研究所 2013/11/13最終確認) | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 《CiNii》を調査する。( http://ci.nii.ac.jp/ 国立情報学研究所 2013/11/13最終確認) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000137764 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |