レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2011-028 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年6月8日 | 登録日時 (Registration date) | 2011年10月06日 18時51分 | 更新日時 (Last update) | 2011年12月15日 15時43分 | |||||
質問 (Question) | MRIのしくみについて説明したわかりやすい資料を見たい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 下記の資料を紹介した。 『画像診断 病気を目で見る』(舘野之男著 中央公論社 2002) 古い資料だが、p193-226に「MRイメージング」としてわかりやすい記述がある。 『CTとMRI;その原理と処理技術』(森一生篇 コロナ社 2010) 後半部分がMRIの解説になっている。数式を用いた専門家向けの内容だが、巻末に参考文献が掲載されている。 『新体系看護学全書 別巻3 放射線診療と看護』 (メヂカルフレンド社 2007) p213-222が「MRI検査と看護」となっており、「看護上の注意点」として禁忌および注意事項、コイルのモノクロ図版が7点掲載されている。 『コンパクトMRI』 (巨瀬勝美編著 共立出版 2004) 刊行年が古く、臨床用以外のMRIの解説も含んだ専門家向けの資料で、小型化されたMRIの技術解説書 『MRIデータブック最新用語辞典』 (扇和之編 メジカルビュー社 2010) 各項目のもとに画像が多く掲載されている。 『日本医師会雑誌 137巻5号』(日本医師会 2008.8) 特集:MRIエッセンシャル-おさえておきたいポイント 医師向けだが、座談会記事p925-944「MRIでおさえておきたい基礎的事項」や「ひとくちメモ MR検査の安全性」(p964)が掲載されている。 『新電気 61巻10号 (通巻790号)』(オーム社 2007.10) 特集:X線CTとMRIを解剖する。 「MRI装置の原理としくみ」 (p26-35)に、写真や図が多く掲載されている。 『最新医学 62巻6号(通巻775号)』(最新医学社 2007.6) 特集:医療工学の進歩とがん画像診断への応用 p1179-1207が「磁気共鳴画像(MRI)」の特集で、p1179-1185に「MR機器、撮像法の最近の進歩」という論文が掲載されている。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000092008 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |