レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2015-130 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014/04/16 | 登録日時 (Registration date) | 2015年12月14日 16時03分 | 更新日時 (Last update) | 2016年03月17日 10時58分 | ||||||
質問 (Question) | 野菜の部位ごとの栄養について、絵や図で記載されている資料がみたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 野菜の部位の栄養について、以下の資料に記述があった。 『気になる食べもの常識 選び方、食べ方の早見帳 〈栄養、おいしさ、鮮度〉97の意外な事実』(本多京子著 青春出版社 1994) p76-78「葉ネギにはない、根ぶかネギの効能」 『からだによく効く食べもの事典 おいしさ2倍、効果3倍』(三浦理代監修 池田書店 1998) p110-111カブ p113かぼちゃ「かぼちゃの種子にはリノール酸が多く」 p144ダイコン p152とうもろこし「胚芽部分はビタミンB1・B2・Eを含み、リノール酸も多く」 p162ねぎ「〔白い部分〕ねぎ特有の辛味のもとアリシン(硫化アリルの一種)には血行をよくし、体を温める作用があります。」「葉ねぎにはカロチン・ビタミンCが含まれ、カゼ予防の効果があります。」 『野菜健康法』(吉田企世子監修 誠文堂新光社 1995) p10-12ダイコン p30-31カブ p79ダイコンの葉 p83トウガラシの葉 『新ビジュアル食品成分表 食品解説つき』(新しい食生活を考える会編著 大修館書店 2011) p46-85 野菜類の成分表あり、生とゆでの区別のみが多い。 例:かぶ「葉、生」「葉、ゆで」「根、皮つき、生」「根、皮つき、ゆで」「根、皮むき、生」「根、皮むき、ゆで」等の区分あり。 p60-63だいこん「かいわれ、生」「葉、生」「葉、ゆで」「根、皮つき、生」「根、皮つき、ゆで」「根、皮むき、生」「根、皮むき、ゆで」「切り干し大根」「漬物(7種)」あり。 『新しい栄養学と食のきほん事典 安心・安全・健康を支える』(井上正子監修 西東社 2010) p131「ブロッコリーの茎:蕾の部分の約2倍のビタミンCを含む」 p141「だいこん:根=カリウム、葉酸、ビタミンP 葉=β-カロテン、カルシウム、ビタミンC、食物繊維だいこんの根:葉に近い部分には、でんぷん分解酵素のジアスターゼや解毒作用のオキシターゼ、たんぱく質分解酵素のセルラーゼが豊富。先の方には、ピロリ菌の生育阻害効果がある辛味成分イソチオシアネートを多く含む」 『野菜ガイドブック 栄養価・特徴・料理法がひと目でわかる』(山口文芳〔ほか〕共編 女子栄養大学出版部 1982) 部位ごとの栄養はp16かぶ(葉・根)p34だいこん(葉・根)p40とうがらし(葉・果実)について記述あり。ほかは生と加工(ゆで、油いため、水煮等)の区分が大部分。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 自館所蔵資料を確認する。 また、《Googleブックス》( http://books.google.co.jp/ Google 2015/12/14最終確認)を〈野菜 & 部位 & 栄養〉で検索する。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000185613 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |