レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 神奈川県立図書館 (2110018) | 管理番号 (Control number) | 相-160001 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年04月27日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年05月31日 14時23分 | 更新日時 (Last update) | 2016年05月31日 14時23分 | |||
質問 (Question) | 古い手持ちの辞典で「ヒカナキン(緋金巾)」という言葉を調べたら、次の通り記載されている。もう少し分かりやすい説明がほしい。 緋金巾=「染物の一つ。金巾を半晒とし、アルミナ媒染めによりアリザリンで染めた赤地の薄地物」 | |||||||
回答 (Answer) | 『広辞苑』第6版机上版(た-ん) 新村出編 岩波書店 2008年 上記資料に「ひがなきん(緋金巾) 緋色の金巾。女物の裏地などに用いる」との説明あり。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 電話での質問であったが、こちらの調査中に、上記資料を質問者ご自身がお調べになり、そのことについてお知らせいただいた。 その説明で用が足りたとのことであったので、当館ではお調べした下記資料について、参考情報としてお伝えするにとどまった。 『新潮日本語漢字辞典』新潮社編 新潮社 2007年 「緋金巾 =緋色の薄い綿布」 『服装大百科事典 上巻 増補版』服装文化協会編 文化出版局 1983年 「金巾(かなきん)」についての項目があり、詳しい解説があるが、緋金巾については言及されていない。 『きもの用語大辞典』装道きもの学院編 主婦と生活者 1979年 「緋金巾」「金巾」いずれも項目あり。 「緋金巾」の解説は、質問者手持ちの辞典に掲載されている内容とほぼ同じ。 「金巾」については、「綿織物の一つ。かねきんと発音することもある。ポルトガル語のカネキンが語源。平織で目の細かい薄地の綿布(後略)」とある。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000192827 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |