レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 横浜市中央図書館 (2210008) | 管理番号 (Control number) | 横浜市中央2427 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年01月29日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年12月27日 19時58分 | 更新日時 (Last update) | 2014年12月27日 19時58分 | |||
質問 (Question) | 「赤い羽根」「緑の羽根」「青い羽根」の意味が知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 次の資料、情報をご紹介します。 1 赤い羽根 (1) 『赤い羽根 その30年』神奈川県共同募金会/編 神奈川県共同募金会 1977年 p.7~ 「街頭募金の寄附ずみの印しとして,赤い羽根が使われるようになったのは 昭和23年からで,当時は,赤い羽根を胸につけることは,社会にたいして市民 としての義務を果したことを示すものと説明された。」 (2) 『赤い羽根の20年』神奈川県共同募金会,神奈川県社会福祉協議会/編 神奈川県共同募金会 1967年 p.47「社会福祉のことば」内「赤い羽根」の説明は次の通りです。 「赤い羽根 共同募金のシンボルであるとともに,寄附ずみの表示。 1928年,アメリカのニューオーリンズ市とダラス市で初めて用いられ, その後,アメリカでは1945年,日本では1948年(昭和23年)から全国 いっせいに使われるようになった。」 (3) 「赤い羽根共同募金 - 赤い羽根について - 赤い羽根キッズクラブ - 赤い羽根Q&A」 https://www.akaihane.or.jp/about/kids/kids01.html 「Q.7 なぜ、赤色の羽根を使うのですか?」への回答で 「昔、ヨーロッパやアメリカで赤い羽根が「善い行い」や「勇気」の象徴とされて きたことによると言われています。」とあります。 2 緑の羽根 (1) 『緑の募金Q&A』緑の募金研究会/編集 地球社 1995年 p.51「緑の羽根募金は,昭和25年から全国民が参加する国土緑化運動のシンボル」 p.62「緑の羽根募金運動は,昭和25年(1950年),「荒れた国土に緑の晴れ着を」の スローガンの下に始められ,以来募金による国土緑化運動が行われてきた。」 (2) 「「緑の羽根」について教えてください | よくある質問 | 国土緑化推進機構」 http://www.green.or.jp/faq/midori_bokin/entry_468.php 「「緑の羽根」について教えてください」という質問への回答として次のように 記載があります。 「昭和25年春から始まった「緑の羽根」募金運動は多くの人々の支援の下、 国土緑化に大きな役割を果たしつつ今日に引き継がれています。 緑の募金運動のシンボルとなっている「緑の羽根」は、赤十字募金の 「赤い羽根」にならって考案されました。 募金運動への協力を契機にこれまで森林に関わりのなかった方々が関心を持ち、 国民参加の森林づくり活動の輪が広がることを期待します。」 3 青い羽根 「青い羽根募金|日本水難救済会」 http://www.mrj.or.jp/donation/ 「青い羽根募金は、海で遭難した人々の救助活動にあたる全国のボランティアの 方々約54,000人を支援するための募金です。」 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000165538 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |