レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000206624提供館 (Library) | 秋田県立図書館 (2110003) | 管理番号 (Control number) | 秋田-1934 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年01月16日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年01月16日 17時24分 | 更新日時 (Last update) | 2017年03月12日 17時51分 | |||
質問 (Question) | 練習帆船「日本丸」「海王丸」の模型について調べている。以下の事柄について知りたい。 1 練習帆船「日本丸」、「海王丸」の模型の内容 2 練習帆船「日本丸」、「海王丸」模型が文部大臣室に展示の写真や関連内容 3 練習帆船「日本丸」「海王丸」建造計画から竣工、竣工祝賀会等の内容 4 その他、「日本丸」、「海王丸」に関する情報等 5 個人情報に抵触しない範囲で、田中隆三先生の、子孫や親戚の情報 | |||||||
回答 (Answer) | ○1~4については、以下の新聞記事のみ確認。 (秋田魁新報) 「文部省自慢の海王丸」1930年6月30日朝刊3面 (写真)海王丸と臨場の田中文相 ○質問5について、 『秋田代議士物語 帝国議会を生きた人々』杉淵廣/著 秋田魁新報社 1989 田中隆三p194-202 より、 「田中が息を引き取ったのは東京・麻布の自宅であった。「法雲院殿隆峰説三大居士」となり、東京で葬儀の後、田中家の墓所がある秋田市・麟勝院に葬られた。三人の男子があった。そろって東京帝国大学を出た。家督は長男の隆一郎が相続したが、今は隆一郎の孫(長女の長男)芳夫が当主。芳夫は血を引くのか東京で代議士秘書をしている。」 *麟勝院の連絡先 〒0100922 秋田県秋田市旭北栄町6-35 ℡:018-862-3298 「秋田県人雑誌」1932年1月 第5巻1号に住所の記載あり。 →東京市麻布区仲ノ町一二 電話 赤坂一二〇〇番 *田中隆三は早くに両親を亡くし、来秋の際は、援助してもらっていた小堀家(秋田市の資産家・最初の妻の実家)に寄っていた(『秋田の先覚 3』p85より) 以下、田中隆三についての所蔵資料 ・『田中隆三出世鑑 町田忠治出世鑑』村井良八/著 石川書房 1931 ・『ふるさとのひと 秋田に生まれた先覚者たち』秋田県警察本部教養課/編 秋田県警察本部教養課 1959 田中隆三p193-210 ・『秋田の先覚 3 近代秋田をつちかった人びと』秋田県総務部秘書広報課/編 秋田県 1970 田中隆三p81-95 ・『秋田人名大事典』秋田魁新報社/編 1974 田中隆三p377-378 ・『秋高百年史』秋高創立百周年記念事業実行委員会「秋高百年史」編纂委員会/編 秋田県立秋田高等学校同窓会 1973 田中隆三p33-34 町田・田中両先輩の入閣p247-248 ・「秋田県人雑誌」 ・1929年12月 第2巻11号 金野 貞治「田中文相閣下」p2-4 (写真)初のお國入りの文部大臣田中隆三氏・令夫人(上野駅にて) ・1930年1月 第3巻1号 安達 元之助「文相随伴記」p14-17 (写真)田中文部大臣親任祝賀会・座して右より町田忠治氏、石井忠利氏、藤田あぐり女史、溝口恒輔氏、田中隆三氏 ・1930年12月 第3巻12号 榎本 秋村「田中文相に望む」p2-7 ・「秋田県立博物館研究報告」第三十四号 秋田県立博物館/編 秋田県立博物館 2009 新野直吉「名誉館長館話実施報告抄 田中隆三・栗盛吉右衛門・橋本宗彦・塩田団平・松田解子・森川源三郎」p29-32 ・「あきた青年広論」3号 あきた青年広論編集グループ/編 秋田青年会館 1979 伊多波 英夫「先覚・若き日の面影 内容:文部大臣・枢密院顧問官 田中隆三」p34-36 ・「月刊さきがけ」5巻12号 秋田魁新報社/編 秋田魁新報社 1949 鷲尾 温軒「秋田人物小景 田中隆三」p8-9 ・秋田魁新報には以下の田中隆三記事もあり 「後任文相に田中隆三氏内奏」 1929年11月30日 夕刊 1面 「田中隆三氏略歴」 1929年11月30日 夕刊 1面 「文部大臣田中隆三氏 1」 1929年11月30日 朝刊 2面 「文部大臣田中隆三氏 2」 1929年12月1日 朝刊 2面 「田中新文相論」 1929年12月2日 朝刊 2面 ・HP 秋田県立秋田高等学校同窓会 田中隆三(『秋高百年史』と記載内容同じ) → http://akitahs-doso.jp/libra/9 *インターネット情報は2017年1月16日内容確認 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 「田中隆三」で全項目検索。 ヒットした資料から、該当する事項を探した。 当館HPデジタルアーカイブで、秋田魁新報を記事検索。 「田中隆三」「田中文相」「日本丸」「海王丸」等のキーワードで、該当年(昭和5年)内から探した。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 問い合わせ者の添付資料によると、 練習帆船(初代)日本丸・海洋丸は、昭和5年6月川崎造船所で竣工し、文部省(当時)に模型とともに引き渡された。 この時の文部大臣が秋田県出身の田中隆三。 | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | 質問方法:手紙、2016/12/25 | ||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000206624 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |