レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2018-127 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年12月16日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年03月20日 10時16分 | 更新日時 (Last update) | 2019年08月08日 16時23分 | |||
質問 (Question) | 埼玉県の道路行政の内、県道について太平洋戦争前からの資料を探している。 | |||||||
回答 (Answer) | 以下の資料と情報を紹介した。 『埼玉県国道及府県道一覧表』(埼玉県立川越図書館(製作) 1993)(注)埼玉県昭和16年刊行(埼玉県立浦和図書館所蔵)の複製 「府県道」の項目あり。「番号」「路線名」「起点終点」などの記述あり。 『埼玉県史料叢書 8 明治期産業土木史料』(埼玉県教育委員会編 埼玉県 1996) p397「公益道路調」あり。 明治期の一等道路、二等道路についての調査あり。 当時の道路の状況あり。 《埼玉県立文書館 収蔵資料検索システム》( http://www.i-repository.net/il/meta_pub/G0000069OUDAN 埼玉県立文書館) 明治元年-昭和21年までの埼玉県土木部等が作成した行政文書2189件あり。 個人資料で45件の資料あり。 ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2019年3月20日。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 自館目録を〈資料区分:埼玉資料 & 県道〉で検索する。 2 埼玉県の行政史を確認する。 『埼玉県行政史 第1巻 明治維新から明治45年まで』(埼玉県編 埼玉県 1989) p571 「第四節 道路等の建設促進と馬車鉄道」 p571-578 明治10年代から明治20年代にかけての県内主要道路の整備についての記述あり。 p730 「二 道路・河川整備の拡大と土地収用法」 p730-734 明治20年代から明治30年代にかけての道路の整備についての記述あり。 『埼玉県行政史 第2巻 大正元年から太平洋戦争終結まで』(埼玉県編 埼玉県 1990) p333「道路法の制定と県道の認定」 大正八年四月十日の道路法の公布、内務大臣による大正九年四月一日の全国の国道三八路線の認定や県道二一一路線を認定、告示などの記述あり。 3 埼玉の「道路」に関する資料を確認する。 『埼玉県道路図』(埼玉県県土整備部道路環境課 2012) 地図の裏面に「路線番号」「路線名称」「起点」「終点」の表示、「認定年月日」の掲載あり。 『埼玉の道路 1974』(埼玉県土木部「埼玉の道路」編集委員会編 埼玉県土木部「埼玉の道路」編集委員会 [1974]) p4-5 昭和49年3月31日現在の「道路の現況」に県道について路線数、実延長、改良率等の数値あり。 4 《埼玉県立文書館 収蔵資料検索システム》( http://www.i-repository.net/il/meta_pub/G0000069OUDAN 埼玉県立文書館)を検索する。 (1)〈行政文書(明治元年-):県道〉で検索する。 (2)〈古文書:県道〉で検索する。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000253308 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |