レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 吹田市立中央図書館 (2310124) | 管理番号 (Control number) | 吹-70-2018-011 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年08月31日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年08月14日 13時50分 | 更新日時 (Last update) | 2019年02月13日 18時16分 | |||||
質問 (Question) | 地鎮祭で使う「ひもろぎ」とはどういうものなのか。地鎮祭のやり方についても知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | ひもろぎについて (1)『広辞苑 2 たーん 第7版』(新村出/編 岩波書店 2018.1)p2487 ひもろぎ(神籬)は、「神霊が宿ると考えた山・森・老木などのまわりに常磐木(ときわぎ)を植え、玉垣で囲んで神聖を保ったところ。後には室内・庭上に常磐儀を立てた。現在は、荒薦(あらこも)を敷き、八脚案(やつあしのつくえ)を置き、枠を組んで中央に榊(さかき)の枝を立て、木綿(ゆう)と垂(しで)を取り付ける。」 図あり。 (2)『国史大辞典 11 にたーひ』(国史大事典編集委員会/編 吉川弘文館 1990.9)p990~p991 「神祭りのための施設で神霊の降臨する標示物(依代(よりしろ))の一つ。神道祭祀の古い形式」。 (3)『神道事典』(国学院大学日本文化研究所/編集 弘文堂 1999)p187 「古代より見られるもので臨時に設けられる祭祀の施設。青竹・榊などを四隅に立て、注連縄(しめなわ)を四隅に廻らし、中央に榊を立てて、これに幣(ぬさ)をとりつけ神の依代(よりしろ)とし、神を迎え祭りをする対象としている。」 図あり。 地鎮祭のやり方について (4)『実用建築儀式集成』(青山社編集部/編 青山社 1998.7)p29~p49 (5)『すぐに役立つ建築の儀式と祭典 改訂新版』(黒河内悠/著 鹿島出版会 1998.9)p15~p25、p57~p92 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | まず「ひもろぎ」の意味を辞書・辞典で調べた。 『国史大辞典』で神道に関係があることがわかったので、「神道」「儀式」というキーワードで探したが、地鎮祭の載っている本は見当たらなかった。 次に、新しい建物を建てる際に行われる儀式を地鎮祭と呼ぶので、当館の検索機で、「建築」「儀式」というキーワードで検索したところ、地鎮祭に関する記述が載っている本が見つかった。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000240624 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |