レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢新所-2015-012 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013/09/16 | 登録日時 (Registration date) | 2016年03月26日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2016年03月29日 14時01分 | ||||||||
質問 (Question) | 日光東照宮の神厩舎(しんきゅうしゃ)について知りたい。(三猿のこと以外。資料の対象年齢は問わない。) | ||||||||||||
回答 (Answer) | 日光東照宮の神厩舎に関して、以下の資料に記述があります。 〇『日光東照宮の謎』 高藤晴俊/著 講談社 1996年 〇『寺社建築の歴史図典』 前久夫/著 東京美術 2002年 〇『郷土資料事典 9』 ゼンリン 1997年 〇『徳川家と日光東照宮 』 日光東照宮/監修 宝島社 2015年 〇 読売新聞 1941年9月27日 「故長久王の御愛馬 日光東照宮へ御寄進」 〇 読売新聞 2005年5月31日 「ニュージーランドが日光東照宮へ白馬 24年ぶり3頭目」 また、以下のサイトに記載があります。 〇「日光東照宮」ホームページ 〇「わくわく「日光の社寺」たんけん」ホームページ | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1、所蔵資料の内容確認 “東照宮”“神厩”“寺社建築”をキーワードに所蔵検索および書棚の確認。 〇『日光東照宮の謎』 高藤晴俊/著 講談社 1996年 p.187に神厩舎と三猿について「馬屋に猿の彫刻があるのは、古くより猿が馬の病気を治す、との信仰からである」「陰陽五行説によれば馬は火であり、猿が水であるところから、火を守る水、すなわち馬を守る猿という関係が成立したという」と記述あり。 〇『寺社建築の歴史図典』 前久夫/著 東京美術 2002年 p.170に「神厩」について「神社に生きた馬や獣類などを奉納することは、天皇・公卿・武家などのあいだでは、古くから行われていた。これを幣馬獣進(へいばじゅうしん)といった。幣馬は境内に厩を建てて飼育され、神祇に用いられた。これを神馬(しんめ)と呼んだ。伊勢両神宮をはじめ各地の大社には、今日でも神厩があり神馬が飼育されている。三猿の彫刻で有名な日光東照宮の神厩は、寝殿造の馬屋形式を伝えている」と記述あり。 〇『郷土資料事典 9』 齋藤建夫/編 ゼンリン 1997年 「神厩(うまや)」について以下の記述あり p.112「国指定重要文化財 桁行三間 梁間五間 一重 切妻造 妻入り 銅瓦葺き」 p.115「東照宮内唯一の素木(しらき)造りの建物。この左右の長押(なげし)には、参道側に五面、右側に三面、計八面のそれぞれ違った構図による猿の彫刻が施されているが、うち左から二番目の三匹が、『三猿』としてよく知られている。目を押さえているもの、口を押さえているもの、耳をふさいでいるものが並んでいて『見ざる、言わざる、聞かざる』の意を伝えているといい、これが東照宮の根本理念だという。」 △『国史大辞典7』 p.938に「神馬」について記述あり 2、インターネット検索 〇「日光東照宮」ホームページ 社殿の概要のページに神厩舎・三猿について簡単な説明の記載あり 〇「わくわく「日光の社寺」たんけん」ホームページ 神厩(舎)のページに「神厩は神様にお仕えする神馬をつなぐための建物で、境内唯一の素木造りです。内部は二つに分かれ、前方に馬をつなぐ場所があり、石の間をおいて、後方が畳敷きの部屋になっています。神馬の勤務時間は、午前10時から、午後2時まで、雨や雪の日はお休み。神馬は雄の白馬が条件で、現在2頭が飼育されています。建物の西、北二側の長押には、猿の彫刻が八面施され、人の一生を物語に表しています。」と記載あり。 △「牛の博物館」ホームページ 厩猿(きゅうえん)信仰に関する記述あり。日光東照宮の神厩舎に関しては記載なし。 △「京都大学霊長類研究所」ホームページ ゲノム多様性分野:川本芳のページに厩猿信仰に関する記述あり。日光東照宮の神厩舎に関しては記載なし。 3、データベース検索 〇ヨミダス歴史館 “神馬”をキーワードに検索 〇1941年9月27日 「故長久王の御愛馬 日光東照宮へ御寄進」 東照宮の神馬についての記述あり 〇2005年5月31日 「ニュージーランドが日光東照宮へ白馬 24年ぶり3頭目」 東照宮の神馬に関して歴史、由来の記述あり 4、確認をしたが記述のなかった資料は以下のとおり ×『古代史と日本神話』 大林太良/ほか著 大和書房 1996年 ×『動物民俗1・2』 長澤武/著 法政大学出版局 2005年 ×『古建築の見方・楽しみ方』 瓜生中/著 PHP研究所 2000年 5、後日再調査、以下の資料にも記述あり 〇『徳川家と日光東照宮 』 日光東照宮/監修 宝島社 2015年 p.34に神厩舎についての記述と写真の掲載あり。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 小学生 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000189797 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |