レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福井県立図書館 (2110037) | 管理番号 (Control number) | 福井県図-20071111-1 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007年11月11日 | 登録日時 (Registration date) | 2008年01月09日 11時50分 | 更新日時 (Last update) | 2008年01月09日 11時50分 | |||
質問 (Question) | 神社の鳥居の周りにある囲い、玉垣・瑞垣などについて由来をしりたい。近所の神社に鳥居しかないので、なにか作ろうかと考えているらしい。他の神社で生垣だったり、石だったりしているのでいわれなどしりたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 垣根 524.8/ヌ (1984年刊、法政大学出版会)に「垣と日本文化」として神社などの周りに作られる“瑞垣”は「みずみずしい垣」「青い垣」の意味や“玉垣”の玉は霊の意味で、したがって御霊を守る垣のことなど垣について詳しく書いてある。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 神社ということで、NDCの175を見る。 しかし、「本殿を囲む垣根を瑞垣、その外側の垣根を玉垣、一番外側を板垣とい=中略=厳密な区別はされていないようです」等の記載はあるが、(『神社ふしぎ探検』p97~)由来などはない。 次に神社建築(NDC527)を見るが、ない。 そこで、これらは垣根なので、垣根の本でないか確認。回答の本発見。 この本は「ものと人間の文化史」シリーズでこういうときに使える。 利用者の方は作ることを考えているみたいなので、神社庁などに聞いてみるのもいいのかもと思った。 福井県神社庁はHPもあり、県内の神社の紹介も載っている | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000040750 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |