レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 近畿大学中央図書館 (3310037) | 管理番号 (Control number) | 20120704-5 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年05月18日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年07月04日 02時00分 | 更新日時 (Last update) | 2021年02月19日 16時28分 | |||||||||||
質問 (Question) | 山形県米沢(上長井)の特産物である「ユキナ:雪菜」の正式な学名を知りたい。 | |||||||||||||||
回答 (Answer) | Brassica Campestris L. var. Chinensis L. 異名はタイサイほか多数。アブラナ科アブラナ属。 | |||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | まず、【リサーチ・ナビ】から『植物の学名について調べる』の項目を参照。植物の学名の命名法については、『国際植物命名規約にもとづき、「属名(generic name)」、「種小名(specific epithet)」をラテン語形で列記し、最後に「命名者」を付記する二命名法によって表記される。』とある。 【資料1】には、p.57に雪菜の項があり、「アブラナ科の柔白野菜、現在の雪菜は体菜の一種の長岡菜の雑種」という記述がある。 【資料2】には、p.732の“ユキナ”の項に「タイサイを見よ」とあり、p.386に“タイサイ” Brassica campestris var. chinensis 体菜 : 双子葉植物綱フウチョウソウ目アブラナ科の野菜。別名タイナ、シャクシナ、ユキナと書かれている。 【資料3】には、索引項目として「ユキナ:雪菜」は無し。 【資料4】のp.190の「ツケナ:漬菜」の項に体菜群(タイサイグン)・長岡菜の項目の中に、中島菜、大沼菜と並んで別名として挙げられている。 【資料5】には、“ユキナ”の項目は無いが、“タイサイ”の項には別名の一つとしてユキナの記載があり、学名は Brassica campestris Linn. var. chinensis(Linn.)Itoと記されている。 以上から雪菜の異名(シノニム)として「タイナ、シャクシナ、ホテイナ、かぶのとう、ターサイ、タイサイ、ターツァイ、大菜、体菜」等がある。 【資料6】のp.20には、“タイサイ”の項目として、Brassica campestris. L. (chinese group) アブラナ科 とあり、(別名,タイナ・シャクシナ・ユキナ,漢字:体菜,Brassica は煮るの意,campestrisは原野生の意)とあり、ラテン語の原義が示されている。 【資料7】のp.163に、“Brassica L. アブラナ属 英 Mustard”の項目があり、双子葉植物、アブラナ科.という記述の下位の種小名の見出しを辿ると、 B. Campestris L. ; B. Campestris L. var. oleifera DC.; B. rapa L. var. campetris (L.) Clapham アブラナ 英 Field Mustard 「…(中略)肥大した根を食べるカブ類,ハクサイをはじめとする菜っ葉類.種子から油をとるアブラナや観賞用に栽培される品種など,多様な利用形態に応じた品種群が提案されているが,系統的に整理しきれていない」とある。 また同じ資料の、p.165には、 Var. chinensis (L.) Ito ; B. chinensis L.; B. napus L. var. chinensis (L.) Schulz タイサイ(体菜) 英:Pak Choi 中:青菜、小白菜、油菜 の項目が見られ、 「…(中略)代表的な品種として葉や葉柄が長く,多肉で葉柄の純白な雪白タイサイがあり,また長崎には大型になる二貫目タイサイがある.そのほか地方的な品種も多く,新潟の長岡菜や山形の雪菜もタイサイ類に含まれる」の記述があ見つけられる。続けて「(中略)近縁品種として三河島菜、広島菜、大阪菜などがある」との記述も。 【資料8】のp.274には、“タイサイ(シャクシナ・ホテイナ)”の項目として Brassica campestris. L. subsp. napus Hook. f. et Anderss. var parachinensis Makino の学名が記されており、アブラナ科の越年草。とある。 【資料9】として米沢市のホームページには雪菜の由来とふすべ漬け等の調理法、写真等が載せられている。 https://www.city.yonezawa.yamagata.jp/2020.html (確認 2021/02/19) | |||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 特になし。 | |||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||
備考 (Notes) | 関西研25-近大中図 | |||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 植物の学名 | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | |||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000108136 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |