レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 山形県立図書館 (2110039) | 管理番号 (Control number) | 山形県-2006-0001 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2006/1/19 | 登録日時 (Registration date) | 2006年01月19日 14時47分 | 更新日時 (Last update) | 2009年03月04日 18時52分 | ||||
質問 (Question) | 出羽三山神社・三神合祭殿内陣の襖挿絵「夫婦鶴」に「戊寅迎寒墨湖僊○(不明)寫」という文字が書かれている。 この文字の正確な綴りと意味が知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 戊寅(つちのえとら)」は干支で年を表す。作者の斎藤墨湖の生存中の戊寅の年は『日本陰陽暦対照表』によると1818(文政1)年になるが、この年に羽黒山三神合祭殿が再建されたとあります。(『山形県の文化財』による。)「迎寒」は『広辞苑』によれば「陰暦8月の異称」とでております。「墨湖僊○」の「僊」の字は「仙」に同じなので、特定できる資料は見当たりませんが、画称の「仙将」と見ることができます。「寫」は「写」と同じ。以上のことから推測すると、「1818年の陰暦8月に墨湖仙(将)が写した。」という意味になるようです。 斎藤墨湖(さいとうぼっこ):本名斎藤久作 1772(安永1)〜1874(明治7)松山町出身 絵師 画称:伝賀・仙将・中山墨湖 『日本陰陽暦日対照表』『山形県の文化財』『広辞苑』『庄内人名辞典』『羽黒町史年表』『松山町史 上巻』 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000027128 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |