レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 岐阜県図書館 (2110001) | 管理番号 (Control number) | 岐県図-0595 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2005年04月 | 登録日時 (Registration date) | 2005年06月21日 11時07分 | 更新日時 (Last update) | 2005年06月22日 10時09分 | |
質問 (Question) | 昭和26年7月、8月の満月の日付と岐阜市加納での月の出の時刻、その日の天気が知りたい。 | |||||
回答 (Answer) | 1 『神宮暦』等によると、昭和26年7、8月の満月の日付はそれぞれ7月19日、8月17日。 2 該当する日の岐阜新聞の天気欄で、岐阜市での天気、月の出の時刻が掲載されている。 3 市内の特定地域の月の出時刻までは資料では確認できないが、日付と求める場所の緯度・経度、高度などが分れば、月の出の時刻を算出することが可能。 | |||||
回答プロセス (Answering process) | 1 神宮司庁編纂『神宮暦 昭和26年』(神宮司庁,1950)および黒坂絋一・河村真光『20世紀の暦 朔望万年暦』(光村推古書院,1994)で確認したところ、昭和26年7、8月の満月の日付はそれぞれ7月19日、8月17日。ただし、月の出の時間については東京のものしか掲載されていない。 2 該当する日の岐阜新聞の天気欄に、岐阜市での天気、月の出の時刻が掲載されている。 3 また、日付と求める場所の緯度・経度、高度などが分れば、月の出の時刻を算出することが可能。計算方法は長沢工『日の出・日の入りの計算』(地人書館,1999)に掲載されている。なお、太田成和編『加納町史』(岐阜市役所加納支所,1954)によると、加納町中心地の経緯度・標高は北緯35度23分57秒・東経136度45分35秒・標高海面上約7メートル内外。 | |||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) | ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ・『理科年表』にも満月の日付や月の出の時刻等が掲載されている。 ・『神宮暦』に掲載されている東京の月の出時刻と岐阜新聞掲載の時刻が1時間以上も異なるため確認したところ、この時期はサマータイム制が導入されていたことにより、夏の時刻がずらされていたためと判明(神宮暦の数値は標準時で記載) 。 | |||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |
登録番号 (Registration number) | 1000022561 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |