レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 横浜市中央図書館 (2210008) | 管理番号 (Control number) | 横浜市中央2449 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014/08/05 | 登録日時 (Registration date) | 2016年03月17日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2016年03月18日 12時18分 | |
質問 (Question) | 野毛山(横浜市)に「金星の太陽面通過観測の記念碑」がある。 野毛山で当時、メキシコの観測隊が観測を行ったということだが、その内容について知りたい。 | |||||
回答 (Answer) | 次の資料に野毛山(横浜市)におけるメキシコ観測隊の観測に関する記載があります。 1 『金星過日(金星の太陽面経過観測記念碑設立記念)』金星過日編集員会/編 金星の太陽面経過観測記念碑設立期成会 1974年 金星の太陽面経過観測記念碑設立期成会がこの碑を建てた際の経緯等が書かれた資料です。 p.15~31に「金星の太陽面経過について、特に明治7年(1874)12月9日 横浜における観測について 斉藤国治」が記載されており、 その中で観測隊について詳細に書かれています。 2 『星の古記録』斉藤国治/著 岩波書店 1982年 p.163~192に1874年の金星観測について書かれており、 p.166には“メキシコはF.ディアス・コバルービアスを隊長とする五名一隊が 横浜に来着し、野毛山と山手本村とに観測所を設けたが、 当日は快晴に恵まれ観測は成功した。」という記述があります。 3 『ディアス・コバルビアス日本旅行記』 大垣貴志郎、坂東省次/訳 雄松堂出版 1983年 本資料は、『メキシコ天体観測隊日本旅行記』の抄訳書です。 野毛山に観測所を設けたこと、観測をした時の状況などが記載されています。 4 『近代メキシコ日本関係史』 エンリーケ・コルテス/著 古屋英男ほか/訳 現代企画室 1988年 p.47~75「第二章 共和国メキシコと明治維新」 p.48に、メキシコ隊の金星の太陽面経過観測について書かれています。 | |||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) | ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | ||
登録番号 (Registration number) | 1000189521 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |