レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 新潟市立中央図書館 (2210022) | 管理番号 (Control number) | 新市図-01042 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010.04.19 | 登録日時 (Registration date) | 2011年04月12日 02時03分 | 更新日時 (Last update) | 2011年04月12日 02時03分 | |||
質問 (Question) | 昭和41(1966)年6月の夏至の日は何日か。また,当日の新潟県中越・下越地方の天気を知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | (1)国立天文台ホームページ>暦要項>PDF版一覧より,昭和41(1966)年の夏至は6月22日。 http://www.nao.ac.jp/koyomi/yoko/ (2)『新潟日報縮刷版 昭和41年6月』(新潟日報社 1966) (3)新潟地方気象台ホームページ>気象データ検索より過去の観測データ・平年値検索を見て,昭和41年6月22日の新潟(下越)の気象データを提供。 http://www.jma-net.go.jp/niigata/menu/metdata.shtml (ホームページは2010年8月22日確認) | |||||||
回答プロセス (Answering process) | R449の書架にある暦関係の資料を調べるが,記述されているものは見つからなかった。『暦の百科事典2000年版』(本の友社 1999)より,夏至は一般的に21日前後とわかる。 国立天文台ホームページ>暦要項にPDF版一覧があり,昭和41年の暦について載っていた。夏至は6月22日。 当日の新潟県の天気については,『新潟日報縮刷版 昭和41年6月』の6月22日の新聞に天気予報が載っている。しかし,予報なのでデータとしては不十分。『新潟県統計年鑑 昭和41年』(新潟県企画部統計課 1968)には月平均の気象データしか載っていない。新潟地方気象台ホームページ>気象データ検索には,過去の観測データ・平均値があり,地点ごとに過去の気象データがわかる。新潟(下越)は,昭和41年6月22日の気象データあり。三条(中越)は,昭和51(1976)年以降のデータしかなかった。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般利用者 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000084944 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |