レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 千葉市中央図書館 (2210009) | 管理番号 (Control number) | 千葉市中央026 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年02月09日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年02月09日 13時06分 | 更新日時 (Last update) | 2012年03月11日 14時38分 | ||||||||
質問 (Question) | 水飴の作り方を知りたい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | デンプンを糖に変えるジアスターゼ(アミラーゼ)という物質を利用する。 ジアスターゼを含む食品(麦芽や大根など)をデンプン(片栗粉、さつまいもなど)に加えることで水あめができる。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ①自館OPACで「水飴」「水あめ」をキーワードに全項目検索を行い、該当資料の中身を確認した。 『ためしてビックリ!おもしろ化学実験』(ナツメ社) 「デンプンが水あめに変身!」(p.110.-111) デンプンの水溶液(片栗粉と水)に消化剤(ジアスターゼ)を加えて作る。 『おもしろふしぎ食べもの加工』(農山漁村文化協会) 「水あめ」(p.92-93) でんぷん(かたくり粉)と麦芽から作る。 『手づくりのすすめ 新装改訂版』(自然食通信社) 「水あめ」(p.146-147) サツマイモに乾燥麦芽を加えて作る。 『『観察実験であそぼう! 1』(汐文社) 「大根で水あめをつくろう」(p.32-35) カタクリ粉と大根で作る。 ②事典類を調査する。水飴の項はあったが、家庭で作る方法までは言及されていなかった。 『事典和菓子の世界』中山 圭子/著 岩波書店 2006.2 (水飴→p.270) 『菓子の事典』小林 彰夫/編集 朝倉書店 2000.5 (p.87-90) 『澱粉科学の事典』不破 英次/[ほか]編集 朝倉書店 2003.3 (p.433-454) ③レファレンス協同データベースを検索。類似事例を確認。 鳥取県立図書館 「ビール麦を使った水あめや手作りビールの作り方の出ている本はないか」 https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000089570 福井県立図書館 「戦時中、砂糖が手に入らないとき、サツマイモで作った飴の作り方を知りたい。作りたい。」 https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000058993 千葉県立中央図書館 「水あめの作り方が知りたい。(でんぷんに酵素を加えて糖化する。)大根のジアスターゼではなく麦芽の使い方が知りたい。」 https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000053293 狭山市立中央図書館 「大根を使って水あめを作る方法があるらしいので、それについて知りたい。」 https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000048720 埼玉県立久喜図書館 「水飴の製造方法、材料の分量など家庭で手軽に作る方法を知りたい。」 https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000030030 ④③の類似事例で紹介されていた資料で、自館に所蔵しているものを確認した。 『農家が教えるどぶろくのつくり方』(農山漁村文化協会) 「水あめづくり」(p.157) 炊いたもち米と麦芽から作る。 『家庭でつくるこだわり食品 5 豆』(農山漁村文化協会) 「水あめ」(p.100) 「アワの水あめ」(p.131) モチ米と粉末麦芽、モチアワと麦芽(麦もやし)でそれぞれ作る。 『ものづくりハンドブック 2』(仮説社) 「水あめづくりの授業」(p.338-339) かたくり粉とジアスターゼから作る。(授業の指導案) | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000101259 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |