レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 相模原市立橋本図書館 (2210035) | 管理番号 (Control number) | 相橋-H20-022 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009年2月22日 | 登録日時 (Registration date) | 2009年07月01日 12時42分 | 更新日時 (Last update) | 2009年07月23日 14時32分 | ||||||
質問 (Question) | 食品に含まれる水銀の値とその検索方法を知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 厚生労働省の薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会乳肉水産食品部会(平成17年8月12日開催)の配布資料一覧より、魚介に含まれる水銀の調査結果が見られるサイトと測定法に関する次の資料を提供。 ○『食品技術総合事典』食品総合研究所/編、朝倉書店、2008 ○『新食品分析ハンドブック』建帛社、2000 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 市内OPAC“水銀”で検索。 →『予防医学事典』 <自館請求記号:R498> 値などなし →『食品衛生監視情報 平成15年度 神奈川県』 <自館請求記号:K1-49> 5種くらいの魚の検索結果表あり。が、もっと詳細なものでお探しとのこと。 『新・買ってはいけない2006』 <自館請求記号:BU675.1> P104 8月に厚生労働省の薬事・食品衛生審議会の乳肉水産食品部会によって水銀を多く含む魚について発表されたとある。 →Google“食品衛生審議会”で検索すると審議会配布資料として調査結果・まとめ( http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/08/s0812-3.htm )がヒット(2009/7/5確認)。 『食品技術総合辞典』 <自館請求記号:R588> P277測定方法など簡単な説明あり。 『食品分析ハンドブック』 <自館請求記号:R596> P190~詳しい測定法あり。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000056128 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |