レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2011-062 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年08月09日 | 登録日時 (Registration date) | 2011年11月30日 14時40分 | 更新日時 (Last update) | 2012年02月15日 16時28分 | ||||||
質問 (Question) | 四つ葉のクローバーについて、四つ葉の発生率はどれくらいか、また、1つ見つかると周りにたくさんあると聞くが、事実か知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 回答に結びつく記載のある資料を見つけることはできなかった。 以下関連した記述のある資料を紹介する。 『植物の科学 科学大好き実験・観察シリーズ 1』(伍井一夫著 全国農村教育協会 2001) p27「四つ葉のクローバーは、成長点が傷つけられてできたもので、運動場や道ばたなどよくふまれる所でみつかります」との記載あり。 『辞書びきえほん科学のふしぎ』(グループ・コロンブス文・構成 ひかりのくに 2011) p122「栄養がたくさんいきわたっていたり、葉ができるとちゅうに、人にふまれたり、ちぎれたりすると、3つでている葉から、さらに新しい葉がで4つ葉になることがあるのです。同じ根っこのものや近くをさがすと、つづけてみつけやすい」との記載あり。 雑誌・新聞記事 「四つ葉のクローバ」(『現代農業 86(2)(通号724)』p218-224 農山漁村文化協会 2007) 四つ葉の出やすい品種「クロバツメクサ」の商品化(一関市・佐藤修司氏)に関する取材記事。 「四つ葉のクローバー」(『読売新聞 2005年4月8日 朝刊23面』) 生産者(一関市・佐藤修司氏)へ取材し、クロバクメクサについて、「鉢植えの1割程度が四つ葉で、日差しが強くなるこれからの季節は、もっと増えるという」という記載あり。 「『幸せ』出荷最盛期」(『読売新聞 2006年2月21日 朝刊39面』) 上記記事の生産者への取材で、クロバツメクサは四つ葉が出やすいのが特徴で、「四つ葉が鉢植えの1~2割を占める」との記載あり。 「ののちゃんのふしぎ玉手箱」(『朝日新聞 2005年3月5日 夕刊6面』) 発生理由について「人に踏まれたり、虫が触ったりして傷がつく」、突然変異の記載あり。 四つ葉が固まって見つかることについて、「人間の目は見慣れたものを早く見つける力がある。一つ見つけて目が慣れると、ほかの四つ葉も見つけやすくなる。それで固まって見つかるのかもしれない」との記載あり。 インターネット情報 《日本植物生理学会-みんなのひろば》 質問コーナー「四葉のクローバーと突然変異について」(登録番号0624) ( http://www.jspp.org/17hiroba/question/index.html 2011/08/09最終確認) (語句検索から「四葉」で検索する) 発生理由について突然変異をあげ、「突然変異でできた四つ葉のクローバーの株があった場合、そこから自家受粉で取った種ならば、普通の種よりは四つ葉のクローバーが現れる確率は高いと思います」との記載あり。 その他参考となる登録番号:1225、1808、2089、2100 《四つ葉のクローバー研究用リソース》 ( http://clover.sonnabakana.com/ 2011/08/09確認) | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 2007年7月作成《レファ協DB》埼玉県立図書館事例を参考に、自館所蔵資料等を調査する。 「四つ葉のクローバーができるしくみ(原因、確率など)が知りたい。 」 ( https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000039904 国立国会図書館 2011/08/09最終確認) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000097311 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |