レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2017-119 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年01月12日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年02月01日 14時51分 | 更新日時 (Last update) | 2018年04月24日 17時42分 | ||||
質問 (Question) | 猫の瞳孔が細くなる仕組みについて書かれたわかりやすい本がみたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 質問に関する記述のあった以下の資料を紹介した。 『ネコの動物学』(大石孝雄著 東京大学出版会 2013) p25-27 ネコの視覚についての記述あり。「瞳孔は眼の90%まで広がるが、陽光の中で眼を守るためにほぼ完全に閉じられている」とあり、猫の眼の解剖図も掲載されている。 『ネコ 超はっけん大図鑑』(内山 晟監修 ポプラ社 2003) p10 まわりの明るさにあわせてひとみの大きさを変えられるため、目に入る光の量を変えられることが記載されている。 『びっくり、ふしぎ写真で科学 3 動物の目、人間の目』(ガリレオ工房編 大月書店 2003) p18-19 「ネコの目はなぜ細い?」に、「ネコの目はスリット形の瞳孔で光をしぼる」という項目立てで、説明あり。瞳孔のしくみと役割を図解するため、人の目の写真とカメラのレンズの写真等もあり。 『イヌとネコのふしぎ101』(武内ゆかり 偕成社 2016) p42 「Q34.ネコの目の、ひとみの大きさが変わるのは、なぜ?」に該当記述あり。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 NDC分類〈480)(動物学)の棚を確認する。 『ネコの動物学』(回答資料) 2 《国会図書館レファレンス協同データベース》( https://crd.ndl.go.jp/reference/ 国会図書館)を〈猫 & 目〉で検索する。 「猫の目はなぜ細くなるか調べたい」(豊中市立図書館 http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000136278-00 )の回答資料を確認する。 『ネコ 超はっけん大図鑑』『びっくり、ふしぎ写真で科学 3 動物の目、人間の目』(回答資料) 3 NDC分類〈645)(家畜)の棚を確認する。 『イヌとネコのふしぎ101』(回答資料) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000229621 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |