レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼川-1998-061 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 1998/07/30 | 登録日時 (Registration date) | 2005年02月11日 02時23分 | 更新日時 (Last update) | 2008年07月29日 09時34分 | ||||
質問 (Question) | 痴呆症のきざしが見え始めた人に、脳を活性化させるための遊び・ゲームをさせたい。家庭でできるものがよく、具体的に解説のある資料がほしい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 『痴呆症に負けない』p124に「痴呆性老人のための作業療法の手引き」(植田孝一郎 ワールドプランニング 1996)という資料の紹介がある。県立未所蔵だが求めているものに近いのではないかと思われる。 雑誌では『やさしい手 No.54』p82-「ぼけた…?対応最前線 家庭でも応用できます」が参考になる。 以上の資料を提供し「痴呆性老人のための…」はリクエストを受付けることを伝える。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 追記:『痴呆性老人のための作業療法の手引き』は県立図書館で購入し提供(2008/02/28確認)。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | 東邦大学医学メディアセンターよりコメントをいただく(2008/03/07)。以下、調査情報の本文。 当センター患者図書室で同じ質問を受けたら対応できるか、所蔵資料で探してみました。 認知症または痴呆が書名中にあるものの中で、下記資料p.269-p.276 に “脳機能リハビリ テーションの実際”として音楽療法、作業療法(絵画、ちぎり絵、はり絵、書道など)、園芸療法、 アニマルセラピー、生活リハビリテーション(散歩・料理・・・)など、広範囲に紹介されていました。 認知症 / 武田雅俊編集. -- 第2版. -- 中山書店, 2005 -- (看護のための最新医学講座 ; 第13巻) ISBN 4521624715 それぞれの解説はあまり詳しくはないですが、とりあえず当図書室でも対応できそうなこと がわかりました。 また事例のご提供をお願いいたします。 | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000015915 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |