レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 石川県立図書館 (2110016) | 管理番号 (Control number) | 0000000022 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013/03/13 | 登録日時 (Registration date) | 2013年04月09日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2013年07月23日 17時17分 | |||
質問 (Question) | 昔、二ツ屋(かほく市)と免田(宝達志水町)に津波があったはずだが、いつ発生したか、その時の被害の状況を知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 石川県沿岸域に影響を及ぼした津波に関する資料はあったが、二ツ屋(旧高松町)と免田(旧押水町)に関するものは見つけられなかった。 能登半島に被害が出た津波には、1741(寛保元)年7月、1833(天保4)年7月などがある。 また、1799(寛政11)年5月26日の加賀地震では、「津波が宮腰(いまの金石)を襲い、数100戸をかきさらい、溺死者多し」と記録されている。 「資料に残る富山県と隣接地域の地震年表」(広瀬誠著『地震の記憶』桂書房 2000)p247-255 羽鳥徳太郎「日本海の歴史津波」(「月刊海洋科学」第16巻第9号,1984.9,p538-545) 由比政年・楳田真也「石川県沿岸域における津波災害の軽減に向けて:東北地方太平洋沖地震津波および日本海歴史津波の教訓と課題」(「日本海域研究」第43号,2012.3,p109-121)p110「石川県沿岸域に影響を及ぼした既往津波および地震の一覧」 羽鳥徳太郎・片山通子「日本海沿岸における歴史津波の挙動とその波源域」(「東京大学地震研究所彙報」第52冊第1号,1977.11,p49-70)p58「石川~島根地域」 「100年で再び能登に大津波 1741年にも輪島襲来 北海道から 敦賀の古文書で確認」(「北國新聞」2011年8月17日朝刊35面) | |||||||
回答プロセス (Answering process) | まず、『石川県災異誌』を見て、江戸時代の地震や津波について『加賀藩史料』を見てみた。 富山県の事例だが、『地震の記憶』に資料が載っていないかと見たところ、巻末に「資料に残る富山県と隣接地域の地震年表」があった。 雑誌記事検索で「津波」をキーワードに検索して、「日本海域研究」第43号収録の「石川県沿岸域における津波災害の軽減に向けて:東北地方太平洋沖地震津波および日本海歴史津波の教訓と課題」を見つけ、その注の資料のうち、インターネット上に公開されていた「日本海沿岸における歴史津波の挙動とその波源域」にたどりついた。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 町史を確認したところ「句碑によれば、昔(年代不詳)、大洪水が発生した」との記述はあったが、津波に関する記述はなかった。 | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000130122 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |