レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000254964提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2019-005 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年10月04日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年04月12日 16時31分 | 更新日時 (Last update) | 2019年08月30日 12時14分 | |||||||
質問 (Question) | 神経スウィート病について、一般向けに書かれた図書や情報を探している。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 一般向けに書かれた資料は確認できなかった。専門的な内容ではあるが、概要がわかる下記の資料と情報を紹介した。 1 図書 『神経疾患・診療ガイドライン 最新の診療指針』(鈴木則宏編 総合医学社 2009) p202-205「神経Sweet病」 「どういう疾患・病態か」「治療に必要な検査と診断」「治療の実際」「専門医に紹介するタイミング」「専門医からのワンポイントアドバイス」の記載あり。 『今日の神経疾患治療指針』(水澤英洋[ほか]編 医学書院 2013) p495-497「神経スウィート病」 「疾患概念」「症候」「検査」「診断」「治療方針」「患者・家族への説明」の記載あり。 『皮膚科疾患ビジュアルブック』(学研メディカル秀潤社 2012) p63「スイート病」 『皮膚疾患最新の治療 2017-2018』(南江堂 2017) p75「Sweet症候群」 『皮膚科カラーアトラス 臨床像と組織像』(中外医学社 2017) p39「スウィート病」 『あたらしい皮膚科学』(中山書店 2011) p133「Sweet症候群」 『今日の皮膚疾患治療指針』(医学書院 2012) p355-357「Sweet病、好中球性皮膚症」 2 インターネット情報 《J-STAGE》( https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja/ 科学技術振興機構) 久永欣哉著「神経ベーチェット病と神経スウィート病」(『臨床神経学 vol.52 No.11』p1234-1236 日本神経学会 2012.11)( https://doi.org/10.5692/clinicalneurol.52.1234 ) 久永欣哉著「I.膠原病・類縁疾患に伴う神経・筋障害の診断と治療 10.神経Sweet病」(『日本内科学会雑誌 Vol.99 No.8』p815-1820 日本内科学会 2010.8)( https://doi.org/10.2169/naika.99.1815 ) | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 《メルクマニュアル医学百科 プロフェッショナル版》( https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ プロフェッショナル MSD株式会社)を〈神経スウィート病〉〈Sweet病〉〈好中球性皮膚症〉〈急性熱性好中球性皮膚症〉〈スウィート症候群〉で検索する。 「急性熱性好中球性皮膚症(スウィート症候群)」( http://www.msdmanuals.com/ja-jp/ プロフェッショナル/14-皮膚疾患/過敏症および炎症性疾患/急性熱性好中球性皮膚症#v962579_ja) 2 参考図書を確認する。 『今日の治療指針 私はこう治療している 2017』(福井次矢総[ほか]編集 医学書院 2017) p1192-1193 皮膚科疾患として「Sweet病(Sweet症候群)Sweet desease」の項に病態、臨床症状、診断、治療方針あり。 3 皮膚疾患関連の図書資料を確認する。 4 神経内科の図書資料を確認する。 5 データベースを調べる。 (1)《J-STAGE》( https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja/ 科学技術振興機構)を〈神経スウィート病〉〈神経Sweet病〉で検索する。 (2)《医中誌Web》(医学中央雑誌刊行会)を〈sweet病〉で検索する。 園田早苗著「3.紅斑になる疾患Sweet病」(『日本医師会雑誌 第134巻・特別号(2)』p56 日本医師会 2005) カラー写真あり。「疾患の概説」「診断のポイント」「必要な検査」「病気の原因」「治療」の項目あり。 神田奈緒子著「Sweet病の診方」(『医学のあゆみ Vol.243 No.7』p631-633 医歯薬出版株式会社 2012) 「Sweet's syndromeとは」「臨床所見」「病理組織所見」「検査所見」「診断のポイント」「治療」「経過」の項あり。臨床写真と分類表あり。 溝口昌子著「スイート病,骨髄異形成症候群」(『医学のあゆみ Vol.206 No.2』p184-185 医歯薬出版株式会社 2003) 「スイート病とは」「スイート病に合併しやすい血液疾患」「皮疹の臨床症状と組織学所見」「検査所見」「スイート病の診断」の項あり。臨床写真あり。 (3)《CiNii》( http://ci.nii.ac.jp/ 国立情報学研究所)を〈スウィート病〉で検索する。 金本素子[ほか]著「P2-51 神経ベーチェット病との鑑別が困難であった神経スウィート病の1例」(『日本臨床免疫学会会誌 39巻4号』p429a 日本臨床免疫学会 2016) 症例の紹介あり。 高瀬敬一郎[ほか]著「12 てんかん発作が成人期に初発し、神経ベーチェット・神経スウィート病による慢性髄膜脳炎と診断された3症例(第2回日本てんかん学会九州地方会)」(『てんかん研究 25(2)』p137-138 日本てんかん学会 2017) 症例の紹介あり。 ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2017年10月4日。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 健康・医療 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000254964 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |