レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 千葉県立中央図書館 (2120001) | 管理番号 (Control number) | 千県中児童-2010-0003 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010/11/13 | 登録日時 (Registration date) | 2011年03月31日 02時00分 | 更新日時 (Last update) | 2011年05月29日 16時10分 | ||||||||||||
質問 (Question) | 炭焼き、花炭の作り方、木炭の利用について知りたい。 小学校5年生の国語科の、「説明文」の単元の中で炭を取り上げているので、発展教材を探している。 また、千葉県内での炭焼きの事例を紹介している資料はないか。 | ||||||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の児童資料を紹介した。 <>内は資料の請求記号。 1 炭焼き、窯の様子について 『火と炭の絵本 炭焼き編』 (すぎうらぎんじ へん たけうちつーが え 農山漁村文化協会 2006) 中央児童開架<J658/スキ> 『図説-木のすべて2 木と人間の歴史』 (三輪雄四郎著 大日本図書 1999) 中央児童開架<J650/スセ/2> ・p34 炭の歴史 炭焼き小屋の写真あり 『日本各地の伝統的なくらし4 山村の伝統的なくらし』 (須藤功著 小峰書店 2006) 中央児童書庫<J382/ニホ/4> ・p42 炭ができるまで 『炭やきじいさん』 (はせがわじゅんさく うちやまたかしえ 冨山房インターナショナル 2007) 中央児童開架<J658/ウタ> ・絵本。巻末に炭窯のつくり方、炭のできるまで 『竹炭のふしぎな力 温暖化対策の可能性をさぐる』 (中根周歩著 小峰書店 2008) 中央児童開架<J658/ナカ> 『森をつくるってどういうこと』 (コンパスワーク編・著 偕成社 2003)中央児童開架<J307/コン/6> ・p8~9 炭焼きってどうやるの? 2 木材や炭の利用について 『火と炭の絵本 火おこし編』 (すぎうらぎんじへん たけうちつーがえ 農山漁村文化協会 2006) 中央児童開架<J658/スキ> 『「資源」の本2 森林資源をかんがえる』 (岩田一彦監修 岩崎書店 2003) 中央児童開架<J654/シケ> ・木炭を利用した製品の紹介 『図説-木のすべて3 現代における木の利用』 (三輪雄四郎著 大日本図書 1999) 中央児童開架<J650/スセ/3> ・p6- 木炭の利用 p8- 木酢液の利用 3 炭作り、花炭の作り方について 『炭と墨の実験』 (馬場勝良著 田島董美絵 さ・え・ら書房 1997) 中央児童開架<J404/ハカ> ・炭をつくろう、活性炭電池ほか 身近な材料で炭や花炭の作成、実験など 『資源・環境・リサイクル6 紙と森林』 (荒井公毅著 小峰書店 2002) 中央児童開架<J519/シケ/6> ・p12- 炭をつくってみよう:割り箸から炭を作る 『調べてみよう!使ってみよう!自然エネルギー 総合学習4 バイオマス=緑のエネルギ-』 (小沢祥司文 旺文社 2004) 中央児童開架<J501/ソウ/4> ・花炭、炭焼きがま、木炭電池など 『ガリレオ工房の身近な道具で大実験 第4集』 (滝川洋二編著・吉村利明編著 大月書店 2005) 中央児童開架<J407/タヨ> ・キャンプファイヤーで華炭をつくろう 『まつぼっくりノート』(いわさゆうこ作 文化出版局 2001) 中央児童開架<J653/イユ> ・まつぼっくりの炭(花炭)の作り方 『日曜炭やき師入門 改訂新版』(岸本定吉著 杉浦銀治著 総合科学出版 1994) 中央一般書庫<658/KI58> ・これは大人向きの資料だが、窯の様子や炭焼きの道具、炭の作り方や活用方法などが載っている。 4 木炭を利用した電池の作り方について 『やってみよう!夏休みの自由研究 びっくり実験楽しい工作ふしぎ観察なっとく調査 5.6年生』 (成美堂出版編集部編 成美堂出版 2005) 中央児童開架<J407/ヤツ/3> ・p46-49 炭を使った電池作り 『NHKやってみようなんでも実験4 太陽の光と遊ぼう!・レモンや炭でびっくり電池』 (榎田政隆構成・文 理論社 1997) 中央児童開架<J407/エヌ/4> 『おもしろ電池百科 総合的な学習』 (片江安巳監修 少年写真新聞社 2005) 中央児童開架<J572/カヤ> ・備長炭電池の作り方 5 千葉県内の情報について 児童向けの内容ではないが、次の資料があった。 『房総発見100』(産経新聞社千葉総局編著 崙書房出版 1998) 中央郷土開架<C2909/41> ・p220-221 「黄金の火柱」上った里 炭焼き窯」 天津小湊町の炭焼きと現在も残る炭焼き窯について書かれている。窯の写真あり。 また、佐倉藩で作られていた「佐倉炭」に関しては、次の資料があった。 『千葉大百科事典』(千葉日報社編集 千葉日報社 1982) 中央郷土開架<C03/C42> ・p354 佐倉炭(さくらずみ) 『木炭の博物誌』(岸本定吉著 総合科学出版 1984) 中央一般書庫<658/KI58> ・佐倉炭の写真あり。 p113-118 佐倉炭、佐倉がまなど p204-209 佐倉炭、久留里炭 『千葉県の歴史 通史編近世1』(千葉県史料研究財団編集 千葉県 2007 県史シリーズ) 中央郷土開架<C20/1/1/4> p674-676 コラム18佐倉炭の流通 『千葉県の歴史 通史編近世2』(千葉県史料研究財団編集 千葉県 2008 県史シリーズ) 中央郷土開架<C20/1/1/5> p104-112 第5章 炭薪にみる房総と江戸 第2節 炭の流通-佐倉炭を例として 『佐倉市史 巻2』(佐倉市史編さん委員会編集 佐倉市 1973) 中央郷土開架<C233SA/SA46/6/2> p257-272 第7章 商工業 第1節 佐倉町の商工業 五 佐倉町の職人と工業 (二)(A)佐倉炭 6 インターネットの情報として ①千葉県ホームページで千葉の炭について、概要が説明されている。 ホーム > しごと・産業 > 農林水産業 > 森林・林業 > 森林整備・保全 > ちばの森林・林業 > ちばの特用林産物 > ちばの炭 ( http://www.pref.chiba.lg.jp/shinrin/shinrin/rinsanbutsu/sumi.html ) ②千葉県商工労働部観光課が運営するwebサイトの、「ちばの観光 まるごと紹介>観光情報を探す」 のページで、「農業・漁業体験>炭焼き」のカテゴリを選択して検索すると、8件の情報が該当した。 ( http://www.kanko.chuo.chiba.jp/kanko/?dm=1&sc[]=87 ) その中に、下記のとおり花炭作りが紹介されている。 「ちばの観光 まるごと紹介>観光情報を探す>化粧炭作り体験教室(鴨川市)」 ( http://www.kanko.chuo.chiba.jp/kanko/498/ ) ③「南房総鴨川の和風旅館「緑水亭」:お土産」( http://ryokusuite.exblog.jp/i12 ) に、内浦山県民の森の化粧炭についての記載がある。 (2008年4月5日のブログ記事) ④「房総炭工房たけさと」のホームページ ( http://suminotakesato.com/taiken.html ) このほかにも「炭工房 千葉」といったキーワードで検索すると、県内各地の工房が見つかりました。 ⑤全国炭やき情報サイト炭すみネット ( http://www.sumisumi.net/ ) 千葉県の団体が4件紹介されている。 ⑥国際協力炭やき協力会のホームページ ( http://www.sumiyaki.jp/ ) 「日本各地の炭やき」のページで、千葉県については八街市で作られている「佐倉炭」が紹介されている。 ⑦日本の森林を育てる薪炭利用キャンペーンのホームページ ( http://www.sumimaki.org/link.htm ) 薪炭に関する情報が集まるサイトのリンク集あり。 (インターネットの最終アクセス:2011年2月15日) | ||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 当館OPACを、件名:木炭で検索したほか、 森林(6分類)、環境(5分類)、理科実験(4分類)の書架を直接あたった。 また、千葉県ホームページから、佐倉市周辺で作られていた「佐倉炭」が、茶の湯用の炭として有名であることがわかったので、千葉県資料を中心に「佐倉炭」について調べた。 下記は、内容を確認したが、情報量や難易度を考慮して提供しなかった資料 『千葉いまむかし』(千葉市教育委員会 第19号 1988) p9-22 佐倉炭の流通と市域の四町村 土屋雅人 『茶の湯早わかり事典』(主婦の友社編 主婦の友社 1996) p257 5 茶の湯では特別な木炭を使っているのですか? 『茶道大辞典』(筒井紘一編 新版 淡交社 2010) p483 佐倉炭(さくらずみ) 『日本木炭史 上』(樋口清之著 講談社 1978 講談社学術文庫) p156-158 常陸炭・佐倉炭・久留利炭 p158-164 安房炭 | ||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000083443 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |