レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 愛知淑徳大学図書館 (3310015) | 管理番号 (Control number) | ASN2017-07 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年4月10日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年02月19日 16時56分 | 更新日時 (Last update) | 2018年12月18日 16時07分 | |||||||||||
質問 (Question) | 障害者、障がい者、障碍者など表記の違いについて調べている。 使用例など、使い方の違いがわかる資料がほしい。 OPAC検索で「障害者」「障碍者」など表記別の検索結果数が同じなのはなぜか。 | |||||||||||||||
回答 (Answer) | OPACでは、異体字も同じものと見なします。 新聞、辞書、政府機関などがいつから、それぞれの言葉を使用しているか確認するのもひとつの方法です。 確認方法の詳細は、回答プロセスをご参照ください。 | |||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.OPACのヘルプ 当館ではLimedio(リメディオ)という図書館システムを使っています。 次のLimedioのヘルプ画面で検索条件の確認ができます。 【★1】Limedioのヘルプ目次 「自動的に吸収される表記の揺れ」 https://cat.lib.aasa.ac.jp/mylimedio/help/help.do?page=c-search-condition#04 「漢字の正字と異体字の違い」 一般に同じ字だと考えられる漢字の異体字などを同じものとみなす。 Limedioのヘルプ目次 > 資料を検索する- 条件の指定方法 > 自動的に吸収される表記の揺れ ・Limedioのヘルプ目次の入り方 OPAC検索条件入力 画面 https://cat.lib.aasa.ac.jp/mylimedio/search/search-input.do 画面右上の「ヘルプ」 をクリック 2.辞書類で確認する <キーワード:障碍、障害、障がい、障礙> それぞれの表現で検索して用語の定義を確認してはどうでしょうか。 【★2】JapanKnowledge 契約DB 「しょう‐がい[シャウ‥]【障害・障碍・障礙】」(『日本国語大辞典』) 「しょう‐がい【障害/障碍/障礙】」(『 デジタル大辞泉』) 「障害〔障碍、障礙〕」(『法律用語辞典(第4版)』) など ※『日本国語辞典』には「その意味・用法について、もっとも古いと思われるもの」が掲載。 【★3】『有斐閣法律用語辞典』 p.681「しょうがい【障害[障碍、障礙]】」 【★4】『日本語源広辞典 増補版』 p.517「しょうがい【障害・障碍・障礙】」 中国語が語源。障害は日本での代用字 ・次の資料には表記の別についての記述は確認できなかった。 『福祉社会事典』(庄司洋子 [ほか] 編集委員 弘文堂 1999.5 369/SH96) 『現代社会福祉事典 改訂新版.』(仲村優一[ほか]編 全国社会福祉協議会 1988.12 369/G341) など 3.新聞記事を検索 <キーワード:障碍、障害、障がい、障礙> 朝日新聞(聞蔵)、読売新聞は創刊号の明治時代の記事を閲覧できます。 それぞれの表記で検索して、用語の使われ方の動きをみてはどうでしょうか。 4.文献データベースを検索 <キーワード:障碍、障害、障がい、障礙> それぞれの表記で検索すると、ヒット件数が異なります。 【★5】CiNii Articles ・表記に関する研究論文もヒットします。<キーワード:障害 表記> 千草篤麿”「障害者」表記の動向に関する研究” 高田短期大学紀要(34) 23-34 2016-03 [PDF] ※高田短期大学サイトから入手可能 http://www.takada-jc.ac.jp/ 画面下部の「教育・研究・社会活動」から「短大紀要」を選択。 該当号をクリックすると本文入手が可能。 木全和巳”「障害」の表記と用語に関する研究ノート” 日本福祉大学社会福祉論集 115 137-155 2006-08-31[PDF] など 【★6】ざっさくプラス 契約DB 検索結果には、語の出現頻度グラフが表示されます。 グラフ上部の発行年は、左右のボタンで表示期間を定めることができます。 グラフ下部にカーソルを合わせると年と件数が表示されます。 5.政府機関の資料を確認する 5-1.内閣府 http://www.cao.go.jp/ <サイト内検索 キーワード:障碍 障害、しょうがい 表記、など> 障害者白書や、法令での表記に関する資料がヒットします。 【★7】『障害者白書 平成25年版』 p.40 第1編 第3章「障害者に関する世論調査」(平成24年7月)の結果について (14)「しょうがい」の表記について アンケート結果を掲載。 【★8】「障害」の表記に関する作業チーム "「障害」の表記に関する検討結果について" 障がい者制度改革推進会議 第26回 H22.11.22 資料2 2.2)「障害」及び「障碍(障礙)」の表記に関する歴史的変遷 3.「障害」の表記に関する考え方の整理 4.各団体等における表記の運用状況 などを確認できる。 【★9】第10回障がい者制度改革推進会議議事次第 平成22年5月10日(月) 資料一覧 資料5「障害」の表記について 第41回国語分科会漢字小委員会(平成22年4月13日)議事録の抜粋記録から 「障害」の表記についてのやりとりを閲覧できる。 内閣府ホーム > 内閣府の政策 > 共生社会 - 障害者施策 > もっと詳しく > 推進体制 > 障がい者制度改革推進本部 > 障がい者制度改革推進会議 第10回 平成22年5月10日-資料等 など 5-2.厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp <サイト内検索 キーワード:障害 障碍 障がい 表記、など> 【★10】『障害児通所支援の今後の在り方に関する調査研究報告書 :平成25年度 障害者総合福祉推進事業』 p.3 1.使用する用語について 「障害」の表記について 使用する用語について説明があります。 6.レファレンス事例を参考にする 6-1.レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/ <キーワード:障害 表記 など> 【★11】「ハンディキャップのある人のことを「障がい者」とひらがなで表記されているのを 最近よく見るが、いつごろからどういう経緯でそうなったのか、 またどこまで広がっているのか知りたい」 (提供館:豊中市立図書館 事例作成日:2010/08/29) 回答プロセスを参照する。 以上 <ウェブ最終確認日:2018/10/29> | |||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | OPAC検索で「障害者」「障碍者」など表記別の冊数を確認したが、検索結果が同じだった。 | |||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 利用案内 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | |||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000230948 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |