レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2013-027 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年07月11日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年11月10日 09時27分 | 更新日時 (Last update) | 2015年03月19日 10時20分 | |||||||||||||||||||
質問 (Question) | 江戸後期から近代において埼玉県で養蚕が盛んであり、関連して猫絵というものの存在を知った。 猫絵およびそれ以外にも、猫が信仰の対象として扱われていた事例を知りたい。 | |||||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 猫を信仰することについての記述のある下記の資料を紹介する。備考欄に追記あり。(2015/03/18) 埼玉県関係資料 『新編埼玉県史 別編1 民俗1』(埼玉県 1986) p430-433「養蚕信仰」に中に〈養蚕と猫〉の小見出しあり。「養蚕家がねずみよけ(蚕と繭をねずみが食べるため)に苦心し、猫の絵やお札を使用」とあり。 『新編埼玉県史 別編2 民俗2』(埼玉県 1986) p688 口頭伝承・民間知識の章に〈猫〉の項あり。 事典類 『日本俗信辞典』(鈴木棠三著 角川書店 1982) p442-460「猫の洗面と晴雨」「猫と死体、化け猫」「猫と俗信俚言」など、俗信を項目、地域別に紹介している。 『民間信仰辞典』(桜井徳太郎編 東京堂出版 1980) p223〈猫〉の項あり。沖縄や東北地方での猫信仰について記述あり。 『江戸文学俗信辞典』(石川一郎編 東京堂出版 1989) p281〈猫〉の項あり。年代の表記はないが、猫の俗信について記述あり。 『日本民俗事典』(大塚民俗学会編 弘文堂 1994) p541「ねこ 猫」「この世と異なる世界と交渉をもつと考えられ、他界からの使者のようにみなされていたらしい」等の記述あり。 『日本社会民俗辞典 3』(日本民俗学協会編 誠文堂新光社 1960) p1105〈ねこ(猫)〉の項あり。 『日本大百科全書 18』(小学館 1987) p238〈ネコ〉の項に民俗・伝承について記述あり。 『徳島県百科事典』(徳島新聞社 1981) p227〈お松権現〉の項に「生前お松がかわいがった猫も殉死、(中略)猫を祭り、勝負ごと、受験の神として信仰を集めている」とあり。 『岡山県大百科事典 下』(山陽新聞社 1980) p436〈猫神〉の項あり。 一般図書 『関東の民間信仰』(日向野徳久ほか著 明玄書房 1973) p240-245「〔埼玉県〕養蚕信仰」に「猫絵」の「八方にらみ猫」について記述と図版あり。 『招き猫の宮』(菊池真、荒川千尋著 戎光祥出版 2004) p44「江戸城築城の立役者・太田道灌を導いた黒猫」「東京西落合の自性院は、有名な「猫寺」のひとつである。」などの記述あり。 『招き猫の文化誌』(宮崎良子著 青弓社 1988) p59-80「第3章 猫神・猫信仰」あり。 『日本人の生活文化史 1 犬と猫』(毎日新聞社 1980) p146-189「猫の系譜」p203-216「猫の怪談」の章あり。 『猫鏡』(花輪莞爾著 平凡社 1990) 猫に関するエッセイ集。引用文献が多く、巻末に参考文献リストがある。 『右手をあげる招き猫』(三橋健著 PHP研究所 1995) p10-20「右手で家庭に幸せを 左手で店に客を招く猫」招き猫についての伝説の紹介あり。 『日本のお守り』(畑野栄三監修 池田書店 2011) p139「初辰猫」、p65「良縁招き猫」が掲載されている。 『怪異の民俗学 2』(小松和彦編 河出書房新社 2000) p126-140「芝居と俗信・怪猫物の世界」(横山泰子著)あり。 「猫神様の散歩道」(八岩まどか著 青弓社 2005)(県内公共図蔵) 「猫神信仰や化け猫伝説など、猫の神秘の力とそれに魅入られた人々の心性を描いた本」と紹介されている。 | |||||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 埼玉県関係資料や自館目録を調査する。 書架をブラウジングする。 他機関データベースを〈猫 & 信仰〉で検索し、所蔵資料を確認する。 《国会図サーチ》《CiNii Books》《Google BOOKS》 その他調査済み資料 『江戸生活事典』(三田村鳶魚著 青蛙房 1959) | |||||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | 自館資料で関連の記述があるものが他に確認されたため、追記する。 『猫絵の殿様 領主のフォークロア』(落合延孝著 吉川弘文館 1996) 猫絵の作者である新田岩松氏について書かれている。 p111-「猫絵の殿様」の項に、養蚕農民の猫絵信仰について記述がある。 | |||||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000140274 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |