レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 高知県立図書館・高知市民図書館本館 (2110040) | 管理番号 (Control number) | 県立I2012-81 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年12月05日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年01月11日 17時04分 | 更新日時 (Last update) | 2018年08月31日 18時17分 | ||||||
質問 (Question) | ベリーダンスの由来(起源や来歴など)について分かる資料はないか。 | ||||||||||
回答 (Answer) | ※ 高知県立図書館・高知市民図書館合築に伴い、資料に関する情報が現在の情報とは異なる場合があります。 ※ 以下のような資料が見つかりましたので、ご案内します。 ■『アラブの音文化 グローバル・コミュニケ―ションへのいざない』 ・中東世界で発展した舞踊であるが、文献資料が乏しく、詳しいことは不明。 ・アラビア語で「ラクス・シャルキー」(「東方のダンス」)と呼ばれるが、だからといってイランやインドから中東に伝わってきたということではない。 中東で生まれ、アメリカやヨーロッパの影響を受けつつ世界に広がっていったとされている。 ・中東のダンスは、ガワージー(ジプシー、ロマ)のダンスと密接な関係があるのではとされている。 ■『伝統をつなぐ中東世界』 視聴覚資料。「ベリーダンス 広がるアラブ大衆芸能」という題で映像資料あり。 ■『小松芳のベリーダンス・レッスン』 ベリーダンスの教則本だが、冒頭にベリーダンスの起源や歴史に関するページがある。 ■『世界のダンス 民族の踊り、その歴史と文化』 P115~ ベリーダンスに関する記述が見られる。 「地中海のダンサーの歴史は、確かにイスラム教より古い。エジプトのファラオの時代から墓の絵にダンスの先駆者を見ることができる」など。 ■『オックスフォード バレエ ダンス事典』 P566「ラクス・シャルキ」の項目あり。 「起源はイスラム教以前にまで遡り、今日まで家庭内で伝承され、儀礼的な催事で踊られるが(以下略)」などの解説がある。 ■『オリエンタル・ジプシー 音・踊り・ざわめき』 P171~「5 ベリーダンスの系譜」という章あり。ジプシーとダンスの歴史など、中東世界における踊りの記述がある。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | (OPAC) キーワード検索「ベリーダンス」 ■『アラブの音文化 グローバル・コミュニケ―ションへのいざない』(1105957102) ■『伝統をつなぐ中東世界』(1106410762) ■『小松芳のベリーダンス・レッスン』(1105477127) キーワード検索「踊り」「民族」 ■『世界のダンス 民族の踊り、その歴史と文化』(1102438700) (参考図書) ■『オックスフォード バレエ ダンス事典』(1105941999) (棚を直接探す) ■『オリエンタル・ジプシー 音・踊り・ざわめき』(1105486011) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000126702 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |