レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 山梨県立図書館 (2110005) | 管理番号 (Control number) | 9000027323 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年04月24日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年04月30日 18時02分 | 更新日時 (Last update) | 2019年04月30日 18時03分 | ||||||||||
質問 (Question) | 山梨県内の車の普及について知りたい。いつくらいから普及したか。戦前にオート三輪がどのくらい普及していたか(特に山間部)等。 | ||||||||||||||
回答 (Answer) | 県内の車保有について、当館の資料で公の数が確認できたのは「大正三年次 1台」(『甲府市統計書 大正四年』pp.66-67)の記載が最初である。それ以前の統計書には記載なし。 自用自動車についての記載が確認できたのは『山梨県統計書 大正九年』(大正10年3月31日現在)p.416で「自用自動車(甲府市)1台」の記載あり。戦前で所蔵があり調査できるのは1941(昭和16)年分までで、自動三輪の記載は確認できなかった。 自動三輪の記載が確認できたのは、1947(昭和22)年10月末調査以降のデータで、『自動車保有車両数 10年表』第一巻(自動車検査登録協力会 1985)に掲載されている。 詳細は参考資料をご覧ください。 | ||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.自館システムのレファレンス記録を検索 キーワード「車」 レファレンス記録「山梨県内の大正時代の自動車数について知りたい」より、『山梨県統計書』を確認。 ・『山梨県統計書 大正四年』pp.274-275 大正5年3月31日現在 営業用自動車(甲府市)の欄に2台の記載あり。(それ以前の統計書には記載なし。) →上記より『甲府市統計書 大正四年』を確認。 ・『甲府市統計書 大正四年』p.66-67 第三表に大正3年次に1台の記載あり。(その前後明治44年~大正4年には記載なし。) ・『山梨県統計書 大正九年』p.416 大正10年3月31日現在 自用自動車(甲府市)の欄に1台の記載あり。営業用は各地域で所有が広がっている。 ・以降『山梨県統計書 昭和十年』までは、自動車保有数の掲載があるものの、昭和十一年より掲載されていない。 戦前で所蔵しているのは昭和十六年分まで。その後は昭和二十六年から所蔵。(昭和24年総数から掲載あり) ・小型貨物三輪の記載があるのは『山梨県統計書 昭和二十六年』より。戦前はなし。 2.行政資料「交通」の棚を確認。 ・『交通事故統計 昭和29年』p.39 図表32「保有自動車の車両別調」 昭和29年12月末現在のグラフあり。(用途別、車種別、営業自家用別になっているが、自動三輪の欄はなし) 3.『山梨県史』を確認。 ・『山梨県史 通史編6』pp.136-141 自動車輸送についての記述あり ・『山梨県史 資料編17』pp.111-113 「交通調査網にかかった人と車」山梨日日新聞の記事あり 4.自館システムで検索 キーワード「自動車」「保有」 ・『自動車保有車両数 10年表』第一巻(昭和21年度~昭和30年度)(自動車検査登録協力会 1985) →用途別、都道府県別、車種別、自家用・営業用別と様々な方面から確認できるが、その年によって、合計数しか掲載されていない場合も多い。 5.インターネットで検索 ・奥井正俊「大正・昭和戦前期における自動車の普及課程」(雑誌「新地理」36巻3号 1988.12) 上記論文がインターネット全文公開 →全国自動車保有台数の推移ほか、全国単位で検証。 6.県HPの統計を確認 →「自動車保有台数」の掲載あり。 http://www.pref.yamanashi.jp/toukei/jidousyahoyuu.html (2019.2.10現在) (昭和35、45、55年、平成2、12、22、23~28年のデータあり) 7.地域資料「商業」「交通」の棚を確認。 ・『山梨県交通安全協会 その沿革と現状 創立65周年財団法人設立20周年記念』(山梨県交通安全協会/編 山梨県交通安全協会 1990) pp.20-24 昭和20~30年代の情勢について、簡単な記載あり。自動三輪についてはなし。 ・『山梨県自動車販売店協会三十年史』(山梨県自動車販売店協会/編 山梨県自動車販売店協会 1981) pp.47-59「前史編」山梨県自動車販売店協会創立以前の明治から昭和25年までの歴史、情勢がまとめられている。 pp.248-249「市郡別保有台数の推移」昭和33~55年のデータ が掲載されている。 pp.250-251「用途別保有車両の推移」昭和26~55年のデータ が掲載されている。 (小三貨物車、小型乗用車三輪、軽自動車三輪車の数値もあり) | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000255516 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |