レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 塩尻市立図書館 (2310060) | 管理番号 (Control number) | 塩尻501 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 20191111 | 登録日時 (Registration date) | 2019年11月08日 12時41分 | 更新日時 (Last update) | 2020年09月11日 18時46分 | |||||||
質問 (Question) | 1.木曽の観光客の推移(20年くらい前から) 2.塩尻市の観光客推移(20年くらい前から) 3.長野県の観光客推移(20年くらい前から) 4.日本の伝統工芸の市場の推移(20年くらい前から) 5.日本の漆器産業の市場の推移(20年くらい前から) | |||||||||||
回答 (Answer) | 1、2、3の質問については、長野県公式ホームページの「観光地利用者統計調査」に平成15年から平成30年までの統計が掲載されている。 https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/toukei/riyousya.html (最終確認日2020年8月20日) 1について 上記統計の平成15年観光地利用者統計調査には、木曽路の平成2年から15年までの延利用者の推移が載っている。また、木曽町公式ホームページの「統計でみる木曽町のすがた」に町勢要覧資料編(平成27年発行)があり、平成2年から平成15年までの観光地利用者の推移が掲載されている。これでは、木曽福島、木曽駒高原、開田高原、御岳山(三岳)の利用者数が分かる。 https://www.town-kiso.com/files/file/box/b2/b26c6333beb52d17b7fcb17f91d297aaf0b2d75e.pdf (最終確認日2020年8月20日) 【資料4】p340に、楢川村の奈良井宿、平沢の観光入り込み客数(平成元年から平成14年まで)が掲載されている。 2について 塩尻市公式ホームページの統計しおじり2018版の「観光地利用者数」では、平成25年から平成29年の数が分かる。 http://www.city.shiojiri.lg.jp/gyosei/tokei/tokeishiryo/toukeishiojiri/toukeishiojiri2018/2019-7kyouiku.html (最終確認日2020年8月20日)統計しおじり2013版では、平成20年から平成24年までの数が分かる。『統計しおじり』2010年版では、平成17年から平成21年の数が分かる。この他当館には、【資料1】から【資料2】まで毎年発行の塩尻市の統計資料があり、観光地利用者数が掲載されている。 4、5について 平成23年に経済産業省製造産業局伝統的工芸品産業室が作成した「伝統的工芸品をめぐる現状と今後の振興施策について」 https://www.meti.go.jp/committee/summary/0002466/006_06_00.pdf (最終確認日2020年8月20日)に昭和49年から平成21年までの伝統的工芸品全体の生産額と、漆器等の生産額が載っている。 5について【資料3】p10に工芸品の年生産額などが掲載されており、「漆器」の項目あり。p123に木曽漆器の年生産総額が載っている。 参考までに 【資料5】には、長野県と県内市町村の観光意欲度、産品購入意欲度、訪問率などが掲載されている。 【資料6】には、長野県内の市町村の観光意欲度、産品購入意欲度などが掲載されている。 【資料7】には、1960年から1985年の漆器製品出荷額推移が掲載されている。 データベース「日経テレコン21」で「漆器 市場」で検索すると参考になりそうな新聞記事がある。 レファレンス協同データベースに、箸の市場規模等についての事例あり。 https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&lsmp=1&kwup=%E7%AE%B8%E3%80%80%E5%B8%82%E5%A0%B4&kwbt=%E7%AE%B8%E3%80%80%E5%B8%82%E5%A0%B4&mcmd=25&mcup=25&mcbt=25&st=score&asc=desc&oldmc=25&oldst=score&oldasc=desc&id=1000175648 (管理番号:埼久-2015-041 埼玉県立久喜図書館 2020年8月20日最終確認) | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 3については、長野県のホームページに掲載されていると思い、確認した。1と2についても掲載されていた。 2については、『統計しおじり』を確認した。 4については、googleで「伝統的工芸品 市場」をキーワードに検索したところ、経済産業省作成の資料を見つけた。 書架から【資料3】~【資料7】の資料を見つけた。 レファレンス協同データベースを「市場 漆器」で検索する。箸の市場規模等についての事例あり。 過去20年くらいの国内の伝統工芸品と漆器の売り上げ、販売数が分かるような資料は、当館では見つけられなかった。 その他調査済み資料 『日本統計年鑑2019』ISBN 978-4-620-85028-3 『業種別業界情報2019年版』ISBN 978-4-87428-236-6 『ビジネス調査資料総覧2011』ISBN 978-4-902975-49-9 『民力 2015』ISBN 978-4-02-331434-4 『消費生活年報2017』ISBN 978-4-906051-92-2 『地域経済総覧2020』東洋経済新報社 『県民経済計算年報平成27年度』ISBN 978-4-904208-44-1 『日本経済統計集1989-2007』ISBN 978-4-8169-2188-9 『平成26年 全国消費実態調査報告 第1巻その3』ISBN 978-4-8223-3915-9 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 書誌的事項調査 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000264872 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |