レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 台東区立中央図書館 (2300075) | 管理番号 (Control number) | 台東区-10095 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年03月07日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年04月21日 17時58分 | 更新日時 (Last update) | 2019年10月28日 13時14分 | |||||
質問 (Question) | 昭和10年~戦前の 下谷区西町 およびその周辺(南稲荷町、永住町、竹町など)の家庭状況やどんな職業の人が住んでいたのか知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | ○自治体には国勢調査のような地番ごとの職業を調べる資料なし。また、当時の国勢調査で地番ごとの職業を集計した記録なし。 伝統工芸に携わっていた職人のリストのようなものをみたいとの質問だが、そういった資料もなし。 『西町創立90周年記念誌』・・・P37~40 平成元年当時の職人と西町周辺の伝統産業が紹介されている。「江戸凧」など。 また、参考資料にも台東区の職人が紹介されている。東上野~元浅草近辺で親子で同地で職人をしていた人もいる。 個々の紹介、または当時の様子を話している人の資料(古老がつづる~)はあり。地番から職業を探すのは不可能。 『大正の下谷っ子』・・・に町の住人の話がある。西町は町民のクラスが高いようであったとか、どこどこのその日暮らしの父兄はとか、 ここは代表的な貧民窟だとか、記述はあるが執筆者の主観的な見方でもある。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 当時住んでいた方の話によれば、職人の町だったということ。 | |||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000234905 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |