レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 蒲郡市立図書館 (2310237) | 管理番号 (Control number) | 蒲郡-2015-03261-般 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年3月26日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年03月28日 11時48分 | 更新日時 (Last update) | 2015年04月01日 17時42分 | ||||||
質問 (Question) | 「熨斗目(のしめ)織り」の織り方が知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 織り方がわかりやすく載っている資料は見つけられなかった。 『事典絹と木綿の江戸時代』p103「4 熨斗目」には、「生糸(きいと)を経糸(たていと)に、練糸(ねりいと)を緯糸(よこいと)に用いて織る練貫(ねりぬき)の一種」とあった。 『きれ 日本の染めと織り』p18~19に「たてに生糸、よこに精練した糸を使って平織りにしたもの。もちろん先染め。(後略)」と、織り方に関するおおまかな記述があったが、具体的にどのように織るのかは書かれていない。 『原色染織大辞典』p811「のしめ 熨斗目」の項にも同様におおまかな記述があった。その後ろに「のしめだち 熨斗目裁ち」の項があり、「熨斗目用の裁断法」とあったので、こちらも紹介。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.「のしめ」が分からなかったため、753の書架より、『きものの文様』p169、『文様図鑑』p126などから、江戸時代の武家に使われた、着物の柄つけのひとつとわかる。 2.586の書架より、『衣服・布地の柄がわかる事典』p144を見ると、「熨斗目模様(のしめもよう)」として、鮑の肉を引き延ばした図案があるが、こちらは日本伝統の柄であり、今回お探しの織り方とは少し違うとのこと。 3.586、753、383の書架をあたって見る。 『事典絹と木綿の江戸時代』p103「4 熨斗目」には、「生糸(きいと)を経糸(たていと)に、練糸(ねりいと)を緯糸(よこいと)に用いて織る練貫(ねりぬき)の一種」とあった。 『きれ 日本の染めと織り』p18~19に「たてに生糸、よこに精練した糸を使って平織りにしたもの。もちろん先染め。(後略)」と、織り方に関するおおまかな記述があったが、具体的にどのように織るのかは書かれていない。 『原色染織大辞典』p811「のしめ 熨斗目」の項にも同様におおまかな記述があった。その後ろに「のしめだち 熨斗目裁ち」の項があり、「熨斗目用の裁断法」とあったので、こちらも紹介。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 織物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000169999 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |