レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2006-045 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2005/11/03 | 登録日時 (Registration date) | 2006年07月28日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2013年10月02日 13時20分 | ||
質問 (Question) | 埼玉県の八木節の歴史や現況などを全般的に知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | 歴史や現況など全般的に書かれている資料は所蔵せず。個別(地域ごと)に八木節について記述がある資料を紹介する。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 八木節(または源太踊り)と書かれている資料 『埼玉県史 別編2 民俗2』p635「流行民謡」の項に深谷市内ヶ島の八木節についての記述あり。 『埼玉の民謡(埼玉県民謡緊急調査報告書)』 p17「祭り歌・踊り歌」の項に数行の記述あり。 p144-145 深谷市内ヶ島の八木節 p119 秩父郡両神村薄の八木節 p159-160 越谷市下間久里の八木節 『埼玉県の民俗芸能(埼玉県民俗芸能緊急調査報告書)』 「埼玉県の民俗芸能悉皆調査一覧表」に以下の市町村あり。 p57 鶴ヶ島市の八木節 p72 小鹿野町の八木節 p101 菖蒲町の八木節 『埼玉の民俗芸能3 民俗芸能公演の記録』 p31-33,p42-44 手島の八木節(大里郡大里村手島) 『埼玉県の民謡』p175 「口説き節」の項に八木節の記述あり。 『上尾市史 民俗編』p649 畔吉の万作について。 「戸田市の民謡」(『戸田市立郷土博物館調査報告書 3』)』p34-37 下前八木節 『戸田市史 民俗編』p1164「上戸田の万作踊り」 万作の演目の一つとして源太踊りが挙げられている。 『第4回 東松山市民俗芸能大会』p7 大谷の八木節 『神川町誌』p1227-1228 「八木節」の項あり。 『志木市郷土誌』p326 源太踊り(八木節)についての記述数行あり。 『志木市史 通史編 下』p309 源太踊り(八木節)についての記述1行程度あり。 『「所沢市史 民俗』p728 「万作や飴屋踊りを追い打ちするように一時期流行した「八木節」の歌と踊りは、盆踊りや祭りの場をにぎやかにしたが、やがて消えていった。」という記述あり。 『所沢市史調査資料 27』p1 万作の衰退理由として、八木節の流行についてふれている。 『小鹿野町誌』p1170「源太踊」の項あり。 『八木節 その源流を探る』p71-74 二代目掘込源太 三間勝利(妻沼町)の名前あり。その他はほとんど初代掘込源太(群馬県)についての内容 『妻沼町誌』p854 文化功労者年次別表彰者に三間勝利の名前あり。 《埼玉新聞記事検索》を〈八木節〉で検索すると10件あり。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000029744 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |