レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福岡市総合図書館 (2210003) | 管理番号 (Control number) | 2020-12.2 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020年6月25日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年12月13日 16時35分 | 更新日時 (Last update) | 2020年12月26日 13時11分 | ||||
質問 (Question) | 「二十四節気(にじゅうしせっき)」を細分化した「七十二候(しちじゅうにこう)」があるようだが、その内容が書かれている本を読みたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 回答:以下のような資料があります。 ①『世界大百科事典 21 ナ-ニン』 (平凡社 2009年) p314:一覧表「二十四節気表」(季節、節気名、七十二候解説) p315:「二十四節気の各気をさらに三つに分けた七十二候というのがある」 ②『旧暦読本 現代に生きる「こよみ」の知恵』 (岡田 芳朗/著 創元社 2006年) p140-141:「二十四節気は観念的、七十二候は具体的」時代による変遷の記載あり。 p142以降:上段が二十四節気、下段が七十二候での解説。 p166-169:「二十四節気、七十二候一覧」表あり。 ③『アジアの暦 あじあブックス』 (岡田 芳朗/著 大修館書店 2002年) p62-96:二十四節気ごとに七十二候が解説されている。 p57-61:一覧表あり。 ④『七十二候:世界で一番おもしろい暦の本』(落合 正勝/著 ベストセラーズ 1994年) p1-4:「序に変えて」部分に七十二候の特徴のまとめあり。 また、「一年を五日ごとに細分化した七十二候を用い、失われつつある日本の季節感を楽しみながら知っていただこうという思いからです。」と記載があり、暦の専門書ではなく、季節感を表した短歌、俳句、川柳、都々逸、説話などを引用し、一冊全て七十二候について書かれた本です。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000290658 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |