レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2006-058 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2005/6/10 | 登録日時 (Registration date) | 2006年09月14日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2008年04月04日 16時59分 | ||||
質問 (Question) | 「零時」を使い始めたのはいつからか、どのようないきさつだったのかを知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 明治5年「太政官布告 337号」(11月9日発令)が明治6年1月1日より施行されたことによる。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『大百科事典』〈時刻〉の項、『大日本百科全書』〈時〉の項、『国史大辞典』〈時法〉の項には記述なし。 『日本の時刻制度』「第3章 江戸時代以降の時刻制度」に明治の改正の概要あり。 『日本国語大辞典 13』〈零時〉の項に「夜行巡査」(1895)、民法(明治29年:1896)140条、 「雪国」の用例があり、明治時代には使われていたことがわかる。 《Google》を〈時刻制度 & 零時〉で検索した結果より、 社団法人日本広報協会のWebサイトに「時間の表記は、1872(明治5)年旧暦11月9日太政官達 第337号として発令された「時刻制度」に準拠」とあり。 ( http://www.koho.or.jp/ 日本広報協会 2005/06/10最終確認) 『法令全書 第5巻の1 明治5年』p231-232「太政官布告 337号 11月9日発令 翌明治6年 1月1日より実施、太陰暦を廃し太陽暦を採用」とあり、表(午前)零時~午後十二時 (午後)1時~午後十二時があり。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000030589 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |