レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2001-127 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2001/12/11 | 登録日時 (Registration date) | 2005年02月17日 02時14分 | 更新日時 (Last update) | 2009年11月20日 14時01分 | ||||||||
質問 (Question) | 江戸時代から第二次大戦前までの、関東または埼玉県の牛馬頭数を知りたい。関東または埼玉県の数がわからなければ、日本全国の数でもよい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 『新編埼玉県史 別編5』『武蔵国郡村誌 15』『明治徴発物件表集成 3』『昭和前期農政経済名著集 19』『馬の文化叢書 4』などの記述から埼玉県、関東地方の牛馬頭数がわかる。全国レベルでは、『完結昭和国勢総覧 1』『明治大正国勢総覧』『数字でみる日本の100年』に頭数あり。江戸時代については体系的な数字は得られなかった。以上を回答する。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『新編埼玉県史 別編5』p311に明治27-昭和22年(昭和16-21は欠)の「家畜頭数(その1)」に埼玉県の牛馬頭数あり。 『武蔵国郡村誌 15』には、各郡ごとの明治9年1月1日調査の頭数あり。 『明治徴発物件表集成 3』にも、各郡ごとの明治11年の頭数あり。 『昭和前期農政経済名著集 19』に、関東地方の大正12、昭和3、昭和8年の頭数あり。 『馬の文化叢書 4』には、武蔵国の明治10年の頭数あり。 全国レベルでは、『完結昭和国勢総覧 1』に大正15-昭和63年、『明治大正国勢総覧』に明治11-大正14、『数字でみる日本の100年』に明治10-平成3年の頭数あり。 また、『日本食肉史年表』には、明治10-35年のおもに牛の屠殺数・売買数が見られる。 『日本馬制史 5』には、明治末-大正4、5年頃の県別の駒産数があるが(県によっては牛頭数もあり)、埼玉県の記述なし。 江戸時代については、徳川幕府が各藩所有の馬数を統制した旨の記述や(『日本畜産史』)、藩政による馬牛組合の記述(『国史大辞典 9』)等が散見されるが、体系的な数字は得られなかった。 以上を回答する。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 調査済資料:「江戸時代人づくり風土記 50」「日本歴史大辞典」(河出書房新社)「日本史大事典」(平凡社) | ||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | 定番事例-参考資料-新編埼玉県史-解決 | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000020047 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |